2014年の原種親から、今年度(2022年、交配第3世代)までの経過。
Habenaria sagittifera
原資1:交配母体のミズトンボ、栽培下増殖個体。2014年、関東某所にて撮影。
ミズトンボの花のアップ。
Habenaria linearifolia
原資2:花粉親のオオミズトンボ、栽培下増殖個体。2014年撮影。
↓ 過去記事
Habenaria sagittifera X Hab. linearifolia = 50% sagittifera
ミズトンボ♀ X オオミズトンボ♂ = 50%ミズトンボ(仮称チュウミズトンボ)
2017年撮影。
50% sagittifera X Hab.linearifolia = 25% sagittifera
50%ミズトンボ X オオミズトンボ =25%ミズトンボ(仮称ヤヤミズトンボ)
2019年撮影。
25% sagittifera X Hab.linearifolia = 12.5% sagittifera
25%ミズトンボ X オオミズトンボ =12.5%ミズトンボ(仮称ワズカニミズトンボ)
2022年、撮影者から送ってもらった画像(今回初撮影、公開許可済)。コロナ流行のため取材に行けず詳細不明。
栽培担当者がこういう交雑種をなぜ作っているのか、理由については過去記事を参照。
余談だが動物の場合、核内にある遺伝子は両親から均等に受け継がれるが、核外にある細胞質遺伝子(ミトコンドリアDNA)は母親からしか受け継がれない。
そのため他種の血が混じっている個体の遺伝子解析をする場合、核DNAを調べるか、ミトコンドリアDNAを調べるかで鑑定結果が別物になることがある。(前者は一代ごとに両親の遺伝子が混ざり合っていくが、後者は「突然変異がおきない限り」母親と同じ遺伝子が代々伝わっていく)
被子植物でも核外遺伝子(葉緑体DNA、ミトコンドリアDNA)は一般的には母親だけから受け継がれるが、母系遺伝の縛りがゆるく、なぜか父親の核外遺伝子がごく一部だけ混入して受け継がれていることもあるらしい。
さらに調査された被子植物のうち2割以上で、核外遺伝子が母系遺伝ではなかったそうだ。核内遺伝子と同様に両性遺伝だったり、動物とは逆に父親からだけ受け継がれたり、葉緑体とミトコンドリアが別々の親から受け継がれたりする種類もある模様。
被子植物の細胞質遺伝:https://www.jstage.jst.go.jp/article/plmorphol/23/1/23_1_25/pdf/-char/ja
上記論文にはシュンランの場合ミトコンドリアは母系遺伝、という記述があるが、ミズトンボ類の細胞質遺伝については調べても情報が見つからなかった。今後の研究に期待したい。
なお、葉緑体には葉色や光合成能力、ミトコンドリアには耐暑性などに関わる調節遺伝子が存在するので、別種の核外遺伝子を持つ個体は(核内遺伝子が同一でも)栽培しやすさが違ってくる可能性がある。母親・父親(および遺伝形式)の情報は重要である。