form ʻVariegata'
spore cultivation.
from Okinawa island,Japan.
リュウキュウイノモトソウ地模様型、幼株。野生ではきわめて希少な個体群で、植物園の絶滅危惧植物増殖プロジェクトに名前が出てきたりする。が、変異個体群が珍しいだけで、基本種はただの市街地雑草。
個体寿命が短いので同一個体を長期維持するのは難しいが、胞子が飛んで子苗が勝手に生えてくる。シダマニアの温室に行くと地模様型のほうが雑草化していたりする。
これと酷似したオオバノイノモトソウ地模様型Pteris cretica albolineataが大量増殖されて100円ショップなどにも出回っているので、このシダを説明無しで見せると「これってどこにでも売ってるよね」と言われる。その一方で、文献情報しか知らない学者先生だと名前だけ見て脊髄反射的に、希少種だから扱いはどーのこーのと説教してきたりする。山草展の展示などにはいろいろな意味で不向き。
成熟株。胞子葉は細くて長く伸び、全体ではかなりのボリュームになる。上手に育てると涼やかで美しい観葉植物になるが、大株にすると草姿が乱れやすく枯れやすくもなる。近くの鉢にとんだ胞子から生えてきた小苗を新規に育て、定期的に更新していくのが良さそうだ。