Amitostigma’s blog

野生蘭と沖縄の植物

園芸検定試験(チドリ類・交配育種)

問2:オキナワチドリの円弁花と、純白花を交配して実生を育成した。この画像の両親の間に生まれた交配実生にどのような花が咲くか、予想を述べよ。

なお、母親には純白花の遺伝因子は無い。また、父親の血族に純白花以外の特別な色彩の花は存在していない。また両親共に無点花、純白地・紫点花、淡点花などの単一遺伝子による潜性(劣性)、あるいは共優性、不完全優性の遺伝因子無い。

f:id:amitostigma:20190404160330j:plain

回答:純白花は潜性(劣性)遺伝なので、通常色の花と交配すると実生はすべて通常色になる。また花型の遺伝は多因子性なので有る/無しの2択にはならず、いろいろ混ぜて2で割ったような、最頻値としては両親の中間型になる。よって予想される花は、通常色で花型は両親の中間型。

・・まあ、試験であればそれが模式回答だろうで、実際にやってみた結果がこちらである。

f:id:amitostigma:20190405151649j:plain

まあ花型は両親の中間型、と言っても良いと思われる。

・・で、この覆輪は何?どこから出てきたのか理解できないんですけど?

母親にはわずかに覆輪っぽい発色があるが、交配の系譜を遡ってもこういう濃い発色をする血族はいない。父親の血族も、純白以外は標準色個体しか確認できない。

覆輪(ピコティ)咲きはさまざまな園芸植物で見られる形質だが、白覆輪と色覆輪は同一に語れないようだし、植物種によって遺伝様式が違うようで他種の報告例は参考にしづらい。

オキナワチドリの場合、覆輪色はつかみどころの無い形質である。遺伝性があることは間違いないのだが、両親の組み合わせによって出現率が大幅に変化する。ちなみに今回、覆輪になったのはこの株だけで、他の個体は通常色で中間型の花型である。

今回のケースのように、交配系譜に覆輪が出現していない血統にいきなり出現することがあるかと思えば、覆輪花同士の交配なのに実生のほとんどが普通の花になってしまって、一部の個体に薄く覆輪が出るだけのこともある。また、同じ果実から育てた実生が標準色から濃覆輪まで正規分布的に連続している事もある。多因子性の遺伝であることはほぼ確実だと思われるが、どういう遺伝様式なのか今ひとつよく判らない。

覆輪花は「白い部分の発色が抑制されている」という形質らしいので、発色遺伝子だけでなく、抑制遺伝子の有無という視点から考える必要があるのかも?などと考えているのだが・・転写因子の発現量がどーのこーの、といった難しい話であれば、管理人ごときがついていけるレベルではなくなってくる。

さらに栽培温度、昼夜の温度差、日照、潅水量、肥料の量などの影響で覆輪の濃淡は極端に変化する。栽培環境によって同一個体が標準花に近い発色になったり、濃覆輪になったりするので個体素養の評価が難しい。

参考:トルコギキョウの二色咲きは、温度条件によって白一色から紫一色にまで変化

https://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/archive/files/NIFS11-01.pdf

管理人の栽培棚ではほぼ100%濃覆輪に発色する個体でも、他の方の棚では並花になってしまう事もある。また、遺伝的に覆輪の素養がある系統でも、発色にベストな環境条件は個体ごとに異なっている可能性が高い。自在に操る事はなかなか難しい形質である。 

ちなみに上記の文献を見ると、(それ以外にも報告例があったが)トルコギキョウには覆輪花系の純白花という「ステルス覆輪花」が存在している模様。

 

前記事

園芸検定試験(チドリ類・品種鑑別)

問1:こちらにオキナワチドリの「白花」が2株ある。この2株には根本的な違いがあるが、それは何か。なお、花型や花弁の質の違いは単なる個体差なので無視してよい。

f:id:amitostigma:20190402103539j:plain

回答:一般人が区別する必要はない。疲れている時にはややこしい解説など読まずに寝よう。

 

(以下、ブリーダー以外は読む意味が無いのでパスしてください。)

 

 チドリ類の「白花」には遺伝子構成がまったく異なる複数の系統が含まれる。上の画像では、どちらかが純白花で、もう一つは無点の酔白(すいはく=山野草用語で、白に近い淡色のこと)花である。

  純白花は赤~紫色を発色するための「アントシアニン系色素」(以下赤色素)を作り出す能力が欠落した突然変異(単一遺伝子変異・潜性遺伝)個体である。血統的には濃色黒軸花や「紅一点花」であったとしても、「純白遺伝子が発現」した個体は植物体全体から赤みが消え、白い花が咲くようになる。(注:正しく説明するとものすごく長くなるので「その解説は間違っている」というツッコミは入れないように

 ちなみに純白花でも、どういう遺伝子に変異が起きているかは系統によって異なる。オキナワチドリでは俗に言う「互換性の無い」3系統の「純白花」が確認されている。(注:ここで言う「純白花」は一般花卉で言う「クリーム白」品種を含む。オキナワチドリは花に葉緑素を含むため、純白品種とクリーム白品種が識別できない)

 同一の変異遺伝子を持つ系統内で交配すれば、実生はすべて親と同じ「純白花」になる。しかし異なる変異を持つ系統間で交配すると、お互いの欠落している遺伝子を補完しあって赤色素が作れるようになり、実生はすべて有色花になる。

(参考文献としてカーネーション白花3系統についての解説文をリンクしておく。要約すると、赤い色素を作り出す時にはいろいろな体内酵素が働いているが、白花品種はそのうち3種類のどれかが働いていないため、赤色素を作れない。花弁に含まれる成分を分析すると3群に分類でき、どの酵素が欠けているのか分析結果からある程度までは推測できる、という論文である。が、用語が難しいので、学究者でないと読んでも内容は理解しにくいと思う)

www.naro.affrc.go.jp

 純白花が3系統のうち、どれに属するかは外見からは(オキナワチドリの場合には)見分けがつかない。遺伝子解析技術の無い一般人は、どの系統なのか判別するには基準用個体と検定交配してみるしかない。

 ちなみに今回の画像で純白花のほう(さて1番と2番のどちらでしょう?)は管理人が「遺伝子型1」と呼んでいる系統で、伝・奄美大島産の純白花「白馬」の後代である。なお、市販の実生純白花の大部分は「白馬」の子孫である模様。

 

 一方で無点花は、唇弁(チドリ類で一番大きな花弁)に斑紋を出現させる能力が欠落した突然変異(単一遺伝子変異・不完全優性=レプタイル業界で言う共優性遺伝)である。

 通常の無点花は斑点が消えただけの「標準色(ピンク)の無点」だが、今回の画像個体は色調を薄くする淡色化遺伝子群(多遺伝子変異)も集積させてあるため、「酔白の無点花」になっている。これだと見た目には純白花とほとんど見分けがつかない。

 しかし外見が似ていても、酔白無点花の遺伝子構成は純白花とはまったく異なる。純白と酔白を交配するとお互いの変異が相殺されて、子供はすべて普通色になる。よって交配親に使う場合は、純白花と酔白無点花をしっかり区別しなくてはならない。

 (注:ただし近年は交配過程でさまざまな変異個体が総当たり的に使用されているため、市販の交配実生には無点遺伝子を持つ純白花、あるいは純白遺伝子を持つ無点花という個体も少なからず存在している。そのため実際に交配してみると、「純白 X 酔白」が純白や濃色無点になったりする事もある)

 話を戻すが、酔白花は花色素の生産能力がゼロではない。花をよく調べてみると色素が集中しやすい特定の一部分だけは、はっきりと着色している。チドリ類の場合、その部分を見れば純白と酔白が識別できる。

f:id:amitostigma:20190402103601j:plain

 過去記事で説明した事があるので解説は省略するが、どちらが純白花かお判りになられただろうか。ちなみに花粉の色は純白系ならピュアイエロー、酔白系は灰色。

 純白地・紫点花と、酔白地・紫点花の識別点もこれと同じである。

 知っていれば簡単に識別できるのだが、業者でもこういう知識が無いままに「白花です」というざっくりとした説明でオークションに出品していたりする。

(余談になるが、純白花のセルフ実生は全個体が純白だが、酔白のセルフ実生は純白に近いものから普通色に近いものまでバラつきが出る。一般山野草の「白花」ではセルフ実生するとすべて標準花になってしまう事例もしばしば認められる)

 昭和時代のウチョウランブームの頃は、趣味家が育種親にするための変異個体を血眼になって探し回っていた。そのため趣味家の間でもこういう識別知識は常識となっていたし、口コミで知識が自然共有されてもいた。

 しかし近年は苗を生産する営利業者と、それを購入して消費栽培する趣味家に二極分化してしまったので、新規参入の趣味家がブリーダー的な知識を見聞きする機会は皆無に近くなってしまった。手元で育てている花がどういう遺伝子を持つ花なのか、それを実生するとどういう花になるのか、何ひとつ知らないまま育てているほうが普通だろう。

 若い方だと、こちらが知らないマニアックな知識を大量に知っておられる一方で、過去に「常識」だった事をまったくご存知ない、というようなジェネレーションギャップがあって非常に困惑する。

 ブリーディングをしないなら識別知識など知る必要は無い、と言われればその通りだろう。が、かつては趣味家が普通に見聞きしていた情報が、どこかの段階で伝承が ぷつん、と切れてしまっている。そしてネットには古びた知識を記録しているサイトは稀で、普通の生活をしていればそういう特殊な情報に接する機会はまず無い。

 過去のウチョウラン専門書も何冊か見てみたが、遺伝に関する解説を書いてあるものは探し出せなかった。管理人自身もこういう知識を、いつ、誰から教わったのかまったく記憶にない。自分自身で発見したのではない事は確かなのだが・・

 わざわざ記録するような情報ではない、わざわざ殖やすような草ではない…誰もがそう思っているものは、誰もモノや情報を残そうとしていない。そして気がついてみると、オキナワチドリ沖縄本島個体群のように、いつのまにか全部この世から消えているのだ。

Sophora tomentosa

in Habitat. Okinawa island, Japan.

f:id:amitostigma:20190315155835j:plain

イソフジの花。沖縄本島中部、東海岸にて。

 

f:id:amitostigma:20190315155855j:plain

熱帯域の海浜に自生するマメ科の低木。日本では奄美大島が分布北限らしい。

葉に海水をはじく短毛が密生して銀色に見え、ビロード調の手触りである。鉢植えにするには少し大きすぎるので盗掘されることはほとんど無いようだが、沖縄本島では本種が生育できるような自然海岸の多くが開発されてしまい、野生状態で見ることは難しくなってしまった。稀に庭園植栽されていることもあるが、あまり一般的に見かける植物ではない。

f:id:amitostigma:20190315155919j:plain

果実は数珠状でユニークである。いわゆる「漂着豆」の一つであり、サヤごと海流に流されて近在の海岸に種子散布されるようだ。どの程度の距離まで到達可能なのかは資料が見つからなかったが、陸地から遠く離れた小笠原にも分布しているようなので海流、あるいは海鳥に飲み込まれて遠い島まで移動しているのかもしれない。参考サイトはこちら。

www.asahi-net.or.jp

沖縄本島の西海岸はここ数年で再開発が進み、海岸線が削られまくってリゾート設営されたうえにホテル資本に囲い込まれ、地元住人が入りこめなくなったりしている。かつてはあの場所にもあの花があったものだが…などと哀しい気持ちで遠くから眺めている。

オキナワチドリの生産・販売苗をお探しなら

最新交配品種の画像はこちら

f:id:amitostigma:20190306105148j:plain

 当園は日本で唯一、オキナワチドリの生産・販売をしている専門ナーセリーです。数十年以上も前に採集され、現在も栽培下で維持増殖され続けている旧銘品を栽培保存し、自生地が開発等によって消滅してしまった野生系統の増殖普及活動をしております。さらに人工交配による園芸改良を試み、毎年新しい品種を作出生産しています。オキナワチドリの苗をお探しの際はぜひ当園の通信販売をご利用ください。

 

・・・などという広告を出している業者はこの世に存在しない。まあ、それに近い在庫の業者は存在しているが、通販リストに載せておらず直接問い合わせる必要がある。また当サイトとはまったく無関係である。検索で探して勘違いなさった方がいらしたら申し訳ないが、スマホでちょこちょこ検索した程度で、旧銘品の苗がホイホイ見つかると思ったら大間違いである。パソコンで大量の情報を表示させて、あふれる情報の中から当該業者を探し出して問い合わせる根性・情報探査能力がない方は、すみやかに入手を諦めていただきたい。

 と、切り捨てるのも不親切な気がするので、多少の情報は書き記しておく。あらかじめ申し上げておくが、当ブログの管理人は業者ではなく販売もしていない。「欲しいです」などとコメントをいただいても、きっぱりお断りするだけである。自分で探すほどの興味は無いけれど、もらえるなら欲しいです、とぬかすクズにくれてやる餌は無い。(などと、性格破綻者が上から目線でマウントしてきております。不愉快ですねこんな失礼なブログからは早く立ち去りましょう)

 オキナワチドリの栽培はいろいろと面倒臭い。100人が育てれば99人は枯らす。イワチドリやウチョウランの栽培経験が無い方が扱ったら、まともには育たない。まともではない作落ち栽培で良いのなら「簡単」ではあるが、オキナワチドリよりも育てがいのある花はいくらでもある。好き好んで面倒なものに手を出す必要は無い。

 まあ「ウチョウランの段ボール蒔き」と言われて意味が理解できるのみならず、「何度も開花するまで育ててますが、それが何か?」と答えるような頭のおかしい変態さんであれば、好き好んで面倒な方向に行きたがるかもしれない。しかし、あなたがそういう異常性癖の方でないのなら、もうこれ以上読んでも得るところは無い。はい終わり終わり、いいから早く立ち去(略)

 最初からただの遊びでやっていて、末永く共に暮すことなど考えてはいないのならば園芸生産品のランを買えば良い。生産品ならば使い捨てにしても、生産者にお金が回って新しい苗が育てられていく。一方で何の知識も無い方がたまたま見つけた盗掘苗を買い、増殖することもなく食いつぶして終了すれば、将来に残せるものは荒廃した自生地のみ。小遣い稼ぎができた盗掘屋はまた山を荒らしに行く。

 そう言って苦い顔をしていると、盗掘品をお買いになられた方が「業者が売ってるのは全部増殖品でしょ?」とか「俺の金で買った花をどう扱おうが、お前に文句言われる筋合いは無い」とか、おっしゃってくださるのである。どうしても育てたいなら商業増殖個体をお求めになれば? と言うと、そんなものどこにも売ってない、という言葉が返ってくる。

 どこに売ってるか教えるのは簡単だが、欲しくて一所懸命に探して入手したものでなければ大事に育てたりはしない(断言)。そもそもオキナワチドリの性質をよく知っているなら、育てにくく枯れやすい野生採取苗を購入したりはしない。そんなものを買い求めるのはド素人か人格異常者のどちらかなので、いずれにしても対話するに値しない。

 素人にはもっと優しく指導しろ? オキナワチドリを売っている界隈をうろついているような素人は万年素人であって初心者では無い。異論は認めない。

 キラキラした生活の彩りをSNSで発信したいだけならば、買った球根を植えておけば1ヶ月で開花するイワチドリと、半年間も世話をしないといけない(その間に適切に管理できないと悲惨な草姿になるので栽培者のレベルが見ただけで判ってしまう)オキナワチドリと、どちらが他人を騙しやすい「ファッションアイテム」であるか言うまでもない。だからこそオキナワチドリは一般普及していない。そんなものは育てるだけ時間の無駄

 とか言ったところで、もともと一般的な「園芸」は飾り捨て消費である。植物の命など意識した事もない方のほうが普通、と気付くまでかなり時間がかかった。育ててみたいという人はそれなりにいるが、長期的に維持している方はゼロに近い。

 枯れたら枯れた時のこと、そう思っておられる方に、そんな育て方では枯れてしまう! などと真顔で言っても嫌がられるだけである。

 そこまでしなくても育てられるでしょ、気にしすぎ、とヘラヘラ笑って取り合わなかった方が10年後になって「全部枯れたよー、オキナワチドリは難しくて駄目だねー」とか(以下自粛)

 しかし考えてみれば頑張って何十年も育てたところで、どうせ最後は全部枯らして何も残らない。だったら好きに育ててとっとと枯らそうぜヒャッホー。自分が楽しめればそれでいい! たかが草ごとき、消費アイテム扱いで何が悪い? あなたもそう思うだろう?

 現在、沖縄本島個体群は開発や植生遷移、台風被害などにより自生地点がものすごい勢いで消滅しつつあり、かろうじて生き残った個体は盗掘&消費栽培でとどめをさされている。遠くない将来に本島個体群は地域絶滅し、もう二度と見る事ができなくなるだろう

 本種は局所的にぎっしり固まって自生していることが多い(個体数が一定以下になると近交弱勢をおこして絶える)植物だ。そのため自生地がどんどん減少しつつあっても、たとえば3箇所ほど残っているうちは「まだ数百株も自生がある、絶滅危惧Ⅱ類相当」という扱いになる。

 ところがもともと攪乱地に生える植物であり、環境的に不安定なごく狭い場所にピンポイントで残っているにすぎない。「道路整備、台風のがけ崩れ、遷移、盗掘で畳一枚分しかなかった自生場所がまるごと消滅しました」が高頻度に発生する。

 それが3回おきれば「健全な状態で数百株あった」状況から唐突に「地域絶滅」に移行してしまう。植生変化が乏しい原生林内に広範囲に点在している植物とは消滅速度が異なる。

 ちなみにオキナワチドリの場合、地域個体群ごとの遺伝子調査が行われていない。奄美諸島の個体群ーー沖縄産とは明確な形態差があるーーがある程度残っているため、現時点では同種とみなされている沖縄産個体群は、地域絶滅が目前でも絶滅危惧保全の対象にしてもらえない。

 左が奄美タイプ、右が沖縄タイプ。(さらに九州島の個体群はこれらと多少異なる)九州島型 / 屋久島~与論島型/ 沖縄諸島型を同一条件下で栽培しても外見的な特徴が変わることはなく、ラベルを確認しなくても見分けがつく。園芸的にはキュウシュウチドリ、アマミチドリ、オキナワチドリと呼んで区別しても良いくらいの差異がある。

 余談ながら沖縄と奄美の「同種」とされてきた動植物の多くは、よく調べてみたら別種だった事がDNA解析によって判明しつつある。(このブログで紹介した植物ではオキナワ(アマミ)マツバボタンとかリュウキュウ(アマミ)アセビとか)

 最近までは、現在は消滅している自生場所から採取された本島各地産オキナワチドリを真面目に系統保存している趣味家がわずかながら存在していた。しかしその方々が次々と鬼籍に入ってしまい、その後に栽培後継者は現われていない。最後に残っているのが某業者がサンプル的に維持している、バックヤード在庫のみという状況。 

 本島産オキナワチドリの絶滅はカウントダウンに入った。しかしそれを誰も問題視しておらず、調査も保全もされる予定はまったく無い。

 園芸選別個体もレアな品種は紙媒体での記録が残っていないので、おそらく50年先には存在していたという事実すら忘れられていると思われる。

 今回の画像個体、「淡大点花」も報文や書籍に載ったことはおそらく一度も無い。これはイワチドリやウチョウランのピンク点花に相当するもので、単一遺伝子の変異による劣性(潜性)遺伝形質である。育種素材としてなかなかに興味深いのだが、見ての通り現状ではインパクトに欠けると言わざるをえない。そのため栽培したがる方は皆無に近く、園芸業者の在庫の中に混じっていても誰にも気づいてもらえず放置されている。

 こういう遺伝子資源が誰にも知られぬまま現在進行系で、ひっそりとこの世から消え続けている。そして自生地が壊滅しているため再発見はもう不可能。

 残念なことではあるが、管理人にできる事は何もない。ここで紹介しても興味を持って現物を探そうとする趣味家はいないだろう。そしてネット情報も長く残る記録とはなりえず、そのうち消えていく。なんとも寂しいことではある。

↓ 関連記事

*他のオキナワチドリの見本画像は最上段「オキナワチドリ」タグをクリックしてください

Scutellaria rubropunctata

from Amami island, Japan.

f:id:amitostigma:20190216092749j:plain

アカボシタツナミソウ、紅一点花風。奄美大島産。

アカボシタツナミソウは屋久島から沖縄本島にかけて分布する、琉球列島固有種。耐寒性があり、本土でも強く凍結させなければ屋外でも越冬する。花がそこそこ綺麗で栽培も容易だが、栄養状態が良いと50cmぐらいにまで育って間延びするため、園芸的にはほとんど利用されていない。花の斑紋には個体差があり、ほとんど紫点が無くて白花に近いものからベタ紫に近いものまでバリエーションに富む。しかし特定の産地だけ見ると自家結実種子で殖え広がった同一系の個体群であることが多いらしく、個体数があっても全部同じような花だったりする。

画像は奄美大島産の系統と聞いているが、ネットで画像検索してもあまり見かけない配色である。まあ、良く見ないと気がつかない程度の変異なので興味を持つ方も少ないとは思うが、こういう微細な違いをチェックするのがマニアというものなのである。

 

in Habitat, Okinawa island, Japan.

f:id:amitostigma:20190216095041j:plain

こちらは沖縄本島・東村で撮影した自生の標準的な個体。探せばいろいろなバリエーションがあるのだろうが、あまり本気で探したことがない。鑑賞的にはこちらのほうが上という気がしないでもない。

オキナワチドリ純白地・二条点

seedling in 2019.

f:id:amitostigma:20190201154430j:plain

オキナワチドリ実生初花。純白地・二条点。

f:id:amitostigma:20190201154445j:plain

花粉塊は黄色。

特にインパクトのある花でもないし、だから何?で終わりである。イワチドリで非常に良く似た品種が量産されて広く出回っているので、多少ランに詳しい方であれば珍しくも何ともないと思われることだろう。はい終了。今回はこれで解散。

 

・・が、花粉塊が黄色、とか言われても普通の方には何が言いたいのか理解できないと思うので、一応説明しておく。いわゆるチドリ類には「純白地」と「酔白地」という品種がある。両者は外見的にはほとんど区別がつかないが、遺伝的にはまったくの別物である。そのため両者を交配すると遺伝性を打ち消し合って、子供はすべて普通花(ピンク地)になる。だから交配育種をする場合には、両者を混同しないよう注意する必要がある。

区別をつけるポイントは、純白地の花粉は純黄色、酔白地の花粉は黒灰色をしているという点である。これはチドリ類の交配育種をする上での基本知識で、ブリーダーにとってはきわめて重要なチェックポイントとなる。(逆に言うとブリーダー以外には何の意味も無い無駄知識である)

でまあ、言いたいのはそういう事ではない。オキナワチドリでは酔白地品種はそこそこ発見されているが、純白地の野生個体は管理人の知る限りでは、いままでに1個体だけしか見つかっていない。一般流通していないので、野生ランマニアでも実物を見る機会はほとんど無いはずである。

また、イワチドリっぽい花型というのは野生オキナワチドリには存在しない。固定した二条点の品種というものも存在しない。そして、今はオキナワチドリを育種しているブリーダーも存在しなくなっている。

そういう知識をふまえた上でこの画像をもう一度見ていただきたいわけである。(念の為申し上げておくが、合成画像ではなく実在する個体である)

しかしながら、こういう解説というのは書いていて非常にむなしい。専門用語を使った駄洒落を用語から説明して理解してもらうようなもので、判らない人にむりやり理解させても面白くは感じてもらえないだろう。そういう普遍性の無いネタはスベるからやめとけ、という話なのである。

一応、画像記録として残しておくが、だから何?と言われるのは判っているので、実生活で他人に見せる事は一生無いと思う。

 

wild form seedling, origin from Okinawa island, Japan.

f:id:amitostigma:20190201154513j:plain

ちなみにこちらが野生型(沖縄個体群標準タイプ)。普通の「ラン好き」程度の方だと、管理人の経験的にはどんな個体を見せても反応は一緒である。どんな花でも等しく美しい、という感性ならそれはそれで素晴らしいのだが、興味が無い種類はどれでも同じに見えてしまう、という事らしいので激しく萎える。品種の違いが判るどころか、イワチドリやウチョウランと区別ができない方のほうがむしろ多数派に思える。

結局のところ、ニッチな話題を興味の無い方に語るのがそもそも間違いなのだろう。昭和の頃であれば情報に飢えている「濃い人」にしかこういう話題は届かなかったのだが、最近はほとんど興味を持っていない薄っすい人に幅広く情報が届いてしまう。情報発信すると、情報など最初から求めてもいないらしき方から予想外の反応が返ってきて、あー普通の方はそういう見方をするのね、と心を折られる。

というかイワチドリやウチョウランのほうが衆人受けは良いのだから、反応されることだけが目的の方はオキナワチドリなど栽培するだけ無駄である。業者の量産チドリを購入して、お花が咲きましたーとSNSに乗せて、「いいね」を稼いだあとはそのまま枯らしていれば良い。野生採集個体でなければ消費栽培で何の問題もない。興味を持っていると口では言っておられる方々も、ごく一部の方を除いて真面目に育てようとまでは思っていないという現実を、この20年で嫌になるほど見せつけられた。もう十分だ。今後は栽培に関する発信も極力減らしていこうと思っている。

New Book

published in 15/01/2019

f:id:amitostigma:20190129103240j:plain

ゲッチョ先生こと、盛口満氏の新刊。琉球弧(奄美含む)の植物利用についての聞き書き集。初耳の情報が多く、植物に関する雑学集として秀逸だが、文章が主体で図録ではないため読み手を選ぶ。

内容的には知識収集属性のある人間ならばゾクゾクするかもしれないが、そうでない人間は開いただけで睡魔に襲われるだろう。まあ、「ゲッチョ先生の本」と言って理解できる方なら読んでも損は無いとは思うが、正直言って一般向けとは言い難い。

f:id:amitostigma:20190129103307j:plain

内容的には上画像のような感じ。森林がなく開墾地が広がる喜界島では魚毒漁に樹木が使われることは少なく、畑雑草であるティンボッサー(キツネノヒマゴ:マゴではない)が使われていた、という話の挿絵部分である。喜界島ってどこ?なんで森林が無いの?魚毒漁って何?キツネノヒマゴなんて聞いたことないんだけど?などとという人には面白くも何ともないと思われる。

あーそうなんだ、と興味を持って読むためには地政学、文化史、植物知識などについての背景がよく理解できていて、その上ですっごく非常識な部分がある事に気づいて面白がるという行程が必要になる。本書では一般向けゲッチョ本のような背景解説は書かれていない。普通の人だと面白がる以前の段階で、書いてある内容の特殊性がそもそも理解できないと思う。

南方熊楠(1941年没)と聞いた時に、それが誰で何をした人か理解するだけでなく、彼が1901年から40年飼ってたペットの「お花」ちゃんはその後も2001年まで生きてて話題になったよね、などという話まで普通に出てくるような変な人であれば、この本をお奨めしておきたいと思う。