Amitostigma’s blog

野生蘭と沖縄の植物

オキナワチドリの生産・販売苗をお探しなら

最新交配品種の画像はこちら

f:id:amitostigma:20190306105148j:plain

 当園は日本で唯一、オキナワチドリの生産・販売をしている専門ナーセリーです。数十年以上も前に採集され、現在も栽培下で維持増殖され続けている旧銘品を栽培保存し、自生地が開発等によって消滅してしまった野生系統の増殖普及活動をしております。さらに人工交配による園芸改良を試み、毎年新しい品種を作出生産しています。オキナワチドリの苗をお探しの際はぜひ当園の通信販売をご利用ください。

 

・・・などという広告を出している業者はこの世に存在しない。まあ、それに近い在庫の業者は存在しているが、通販リストに載せておらず直接問い合わせる必要がある。また当サイトとはまったく無関係である。検索で探して勘違いなさった方がいらしたら申し訳ないが、スマホでちょこちょこ検索した程度で、旧銘品の苗がホイホイ見つかると思ったら大間違いである。パソコンで大量の情報を表示させて、あふれる情報の中から当該業者を探し出して問い合わせる根性・情報探査能力がない方は、すみやかに入手を諦めていただきたい。

 と、切り捨てるのも不親切な気がするので、多少の情報は書き記しておく。あらかじめ申し上げておくが、当ブログの管理人は業者ではなく販売もしていない。「欲しいです」などとコメントをいただいても、きっぱりお断りするだけである。自分で探すほどの興味は無いけれど、もらえるなら欲しいです、とぬかすクズにくれてやる餌は無い。(などと、性格破綻者が上から目線でマウントしてきております。不愉快ですねこんな失礼なブログからは早く立ち去りましょう)

 オキナワチドリの栽培はいろいろと面倒臭い。100人が育てれば99人は枯らす。イワチドリやウチョウランの栽培経験が無い方が扱ったら、まともには育たない。まともではない作落ち栽培で良いのなら「簡単」ではあるが、オキナワチドリよりも育てがいのある花はいくらでもある。好き好んで面倒なものに手を出す必要は無い。

 まあ「ウチョウランの段ボール蒔き」と言われて意味が理解できるのみならず、「何度も開花するまで育ててますが、それが何か?」と答えるような頭のおかしい変態さんであれば、好き好んで面倒な方向に行きたがるかもしれない。しかし、あなたがそういう異常性癖の方でないのなら、もうこれ以上読んでも得るところは無い。はい終わり終わり、いいから早く立ち去(略)

 最初からただの遊びでやっていて、末永く共に暮すことなど考えてはいないのならば園芸生産品のランを買えば良い。生産品ならば使い捨てにしても、生産者にお金が回って新しい苗が育てられていく。一方で何の知識も無い方がたまたま見つけた盗掘苗を買い、増殖することもなく食いつぶして終了すれば、将来に残せるものは荒廃した自生地のみ。小遣い稼ぎができた盗掘屋はまた山を荒らしに行く。

 そう言って苦い顔をしていると、盗掘品をお買いになられた方が「業者が売ってるのは全部増殖品でしょ?」とか「俺の金で買った花をどう扱おうが、お前に文句言われる筋合いは無い」とか、おっしゃってくださるのである。どうしても育てたいなら商業増殖個体をお求めになれば? と言うと、そんなものどこにも売ってない、という言葉が返ってくる。

 どこに売ってるか教えるのは簡単だが、欲しくて一所懸命に探して入手したものでなければ大事に育てたりはしない(断言)。そもそもオキナワチドリの性質をよく知っているなら、育てにくく枯れやすい野生採取苗を購入したりはしない。そんなものを買い求めるのはド素人か人格異常者のどちらかなので、いずれにしても対話するに値しない。

 素人にはもっと優しく指導しろ? オキナワチドリを売っている界隈をうろついているような素人は万年素人であって初心者では無い。異論は認めない。

 キラキラした生活の彩りをSNSで発信したいだけならば、買った球根を植えておけば1ヶ月で開花するイワチドリと、半年間も世話をしないといけない(その間に適切に管理できないと悲惨な草姿になるので栽培者のレベルが見ただけで判ってしまう)オキナワチドリと、どちらが他人を騙しやすい「ファッションアイテム」であるか言うまでもない。だからこそオキナワチドリは一般普及していない。そんなものは育てるだけ時間の無駄

 とか言ったところで、もともと一般的な「園芸」は飾り捨て消費である。植物の命など意識した事もない方のほうが普通、と気付くまでかなり時間がかかった。育ててみたいという人はそれなりにいるが、長期的に維持している方はゼロに近い。

 枯れたら枯れた時のこと、そう思っておられる方に、そんな育て方では枯れてしまう! などと真顔で言っても嫌がられるだけである。

 そこまでしなくても育てられるでしょ、気にしすぎ、とヘラヘラ笑って取り合わなかった方が10年後になって「全部枯れたよー、オキナワチドリは難しくて駄目だねー」とか(以下自粛)

 しかし考えてみれば頑張って何十年も育てたところで、どうせ最後は全部枯らして何も残らない。だったら好きに育ててとっとと枯らそうぜヒャッホー。自分が楽しめればそれでいい! たかが草ごとき、消費アイテム扱いで何が悪い? あなたもそう思うだろう?

 現在、沖縄本島個体群は開発や植生遷移、台風被害などにより自生地点がものすごい勢いで消滅しつつあり、かろうじて生き残った個体は盗掘&消費栽培でとどめをさされている。遠くない将来に本島個体群は地域絶滅し、もう二度と見る事ができなくなるだろう

 本種は局所的にぎっしり固まって自生していることが多い(個体数が一定以下になると近交弱勢をおこして絶える)植物だ。そのため自生地がどんどん減少しつつあっても、たとえば3箇所ほど残っているうちは「まだ数百株も自生がある、絶滅危惧Ⅱ類相当」という扱いになる。

 ところがもともと攪乱地に生える植物であり、環境的に不安定なごく狭い場所にピンポイントで残っているにすぎない。「道路整備、台風のがけ崩れ、遷移、盗掘で畳一枚分しかなかった自生場所がまるごと消滅しました」が高頻度に発生する。

 それが3回おきれば「健全な状態で数百株あった」状況から唐突に「地域絶滅」に移行してしまう。植生変化が乏しい原生林内に広範囲に点在している植物とは消滅速度が異なる。

 ちなみにオキナワチドリの場合、地域個体群ごとの遺伝子調査が行われていない。奄美諸島の個体群ーー沖縄産とは明確な形態差があるーーがある程度残っているため、現時点では同種とみなされている沖縄産個体群は、地域絶滅が目前でも絶滅危惧保全の対象にしてもらえない。

 左が奄美タイプ、右が沖縄タイプ。(さらに九州島の個体群はこれらと多少異なる)九州島型 / 屋久島~与論島型/ 沖縄諸島型を同一条件下で栽培しても外見的な特徴が変わることはなく、ラベルを確認しなくても見分けがつく。園芸的にはキュウシュウチドリ、アマミチドリ、オキナワチドリと呼んで区別しても良いくらいの差異がある。

 余談ながら沖縄と奄美の「同種」とされてきた動植物の多くは、よく調べてみたら別種だった事がDNA解析によって判明しつつある。(このブログで紹介した植物ではオキナワ(アマミ)マツバボタンとかリュウキュウ(アマミ)アセビとか)

 最近までは、現在は消滅している自生場所から採取された本島各地産オキナワチドリを真面目に系統保存している趣味家がわずかながら存在していた。しかしその方々が次々と鬼籍に入ってしまい、その後に栽培後継者は現われていない。最後に残っているのが某業者がサンプル的に維持している、バックヤード在庫のみという状況。 

 本島産オキナワチドリの絶滅はカウントダウンに入った。しかしそれを誰も問題視しておらず、調査も保全もされる予定はまったく無い。

 園芸選別個体もレアな品種は紙媒体での記録が残っていないので、おそらく50年先には存在していたという事実すら忘れられていると思われる。

 今回の画像個体、「淡大点花」も報文や書籍に載ったことはおそらく一度も無い。これはイワチドリやウチョウランのピンク点花に相当するもので、単一遺伝子の変異による劣性(潜性)遺伝形質である。育種素材としてなかなかに興味深いのだが、見ての通り現状ではインパクトに欠けると言わざるをえない。そのため栽培したがる方は皆無に近く、園芸業者の在庫の中に混じっていても誰にも気づいてもらえず放置されている。

 こういう遺伝子資源が誰にも知られぬまま現在進行系で、ひっそりとこの世から消え続けている。そして自生地が壊滅しているため再発見はもう不可能。

 残念なことではあるが、管理人にできる事は何もない。ここで紹介しても興味を持って現物を探そうとする趣味家はいないだろう。そしてネット情報も長く残る記録とはなりえず、そのうち消えていく。なんとも寂しいことではある。

↓ 関連記事

*他のオキナワチドリの見本画像は最上段「オキナワチドリ」タグをクリックしてください