Amitostigma’s blog

野生蘭と沖縄の植物

オオスズキサギソウ(仮称)

 Pecteilis radiata X Habenaria linearifolia

f:id:amitostigma:20160725104116j:plain

 サギソウ X  オオミズトンボ(別名サワトンボ)某植物園のバックヤードで撮影。沖縄では自然気候下で栽培できない植物の一つ。

 サギソウとミズトンボの交配種であるスズキサギソウ(Pectabenaria Yokohama: Pecteilis radiata X Habenaria sagittifera)に似ているが、花粉親が異なる。和名が無いようなので、オオスズキサギソウ、略してオオスズキと仮称している。

 other plant.

f:id:amitostigma:20160725104126j:plain

 上記と同一果実からの姉妹株。個体によって唇弁の広がり方や曲り方に若干の個体差がある。

 サギソウ X ミズトンボは、 昭和時代に有名だった園芸店、横浜・富岡「春及園」(平成11年閉園)の園主だった、故・鈴木吉五郎翁が大正時代末に人工交配で初作出し、前川文夫博士の著書「原色日本のラン」(昭和46年初版)において「スズキサギソウ(Habenaria Yokohama)」という名前で紹介されたもの。その後秋田県などで自然交雑個体が発見され、その個体の増殖品&最近になって再交配された人工個体が、きわめて少数ではあるが現在も流通することがある。

サギソウ X オオミズトンボ(別名サワトンボ)も同様に、大正時代末に鈴木氏が作出している。

 

from 'Egret Orchid Growers Society Proceedings Vol.2 : 1/3/1965

crossbreed by Kichigoro Suzuki.

f:id:amitostigma:20160725071259j:plain

 こちらの白黒写真は鷺草保育会・年会報「鷺草」第二号(昭和40年3月1日発行)収載「サギソウ交配」鈴木吉五郎氏の記事からの引用。本文も一部転載。

「あの完成された姿からはより以上のものは簡単には出まい悪口を云えば出来すぎた姿態だから、むしろくずして変化を求めたらどんなものかと(中略)はや四十余年前ともなろう、サワトンボとミヅトンボを幸い常時手持ちして居るから利用した、これが両者より何か変なものが作出されたが、(中略)不稔と見え孫を求めることは出来ずに居る。」

 今の若い方だと鈴木吉五郎という名前を聞いたことの無い方のほうが多いだろうが、ハエトリソウの「鈴木系」とかスズチドリ、スズキスミレ、トミオカスミレ、アマナシラン(Bletilla Yokohama)、アワチドリ(Ponerorchis graminiforia var. suzukiana)、富貴蘭の「春及殿」などなど、いろいろな植物の作出・発見・選別に関わっている方である。というか山盗り消費園芸が当たり前、ウチョウランの栽培法すら確立されていなかった時代に野生ランの人工増殖&園芸化を提唱し、しかも実際に鉢播きで難物のランの実生を次々と成功させ、今なお商品として通用する「山草としての美意識」を追求した品種を残している先駆性と栽培センスは尋常ではない。

 が、鈴木氏のオオスズキは鈴木氏が亡くなると絶えてしまったようだ。

 その後、昭和の一時期に、再交配されたオオスズキを長野のマッド 非凡な育種業者、O川氏が培養増殖して販売していたことがある。

from 'The Wild Orchid Journal 03/1993'

 f:id:amitostigma:20161113194607j:plain

 こちらの画像は月刊誌「自然と野生ラン」1993年(平成5年)3月号、O川氏の記事からの引用。それなりの個体数が販売されたようだが、これらも現在生き残っているという話は聞いたことがない。これ以降にオオスズキサギソウ(仮称)が流通した事例はネットオークションなども含め、2016年現在まで一度も見たことが無い。

 今回の画像個体は最近出回っている実生生産オオミズトンボ(別記事)を親に使い、再々交配されたものだそうだが、現在のところ一般流通はしていない。

(追記:2017年以降に少数ながら販売されたようで、ネットでも栽培記事が散見される。発売元の業者さんはオオミズトンボ X サギソウ獅子咲き「飛翔」= 獅子咲きオオスズキも交配作出・販売しておられるが、そちらは一般ネット情報や雑誌には未発表のようだ。管理人も実物は見ていない

 いずれにしても栽培品としてはそう長くは残らないと予想する。ハベナリア類はウイルス耐性が乏しいので(一般論としては)実生更新できないと系統維持が難しいからだ。

O川氏の交配試験でもオオスズキはほぼ不稔という結果になっており

「稔性はほとんど無く、交配させたものの内の100莢近くの中から、1粒の種子のみ発芽しました」

 と記述されている。

 こちらは「自然と野生ラン」1994年(平成6年)1月号に掲載された、O川氏がオオスズキにサギソウの花粉を戻し交配して育成した後代の画像。

 このF2個体は分球増殖されたようで、O川氏の2005年販売カタログには載っている事を確認できた。しかしその後の消息は絶えて久しい。おそらく現存はしていないと思われる。

 ちなみに上記資料にサンプル掲載されているオオミズトンボも、一時期は分球させて数人の栽培家が維持に挑戦していたようだが、結局のところ実生更新なしで同一個体を長期維持できる植物ではなかったようだ。しだいに弱体化してどの栽培者の分け株個体も絶えてしまったと聞いている。

最後に参考画像。こちらはサギソウ「玉竜花」(4倍体) X オオミズトンボ。

 つまり異質3倍体(サギソウ×2 + オオミズトンボ)。わざわざ作出する意味があるかどうかは別として、こういう感じになるという資料として載せておく

↓ 2018年追記

Vanda falcata(Neofinetia falcata)

from Daito insl. Okinawa pref. Japan.

f:id:amitostigma:20160711094158j:plain

ウラン。販売業者の話では、沖縄県大東諸島産の個体から実生増殖したものとの事。

沖縄のフウラン琉球王朝時代から園芸目的で採取されつづけ、現在はほぼ野生絶滅に近い。しかし栽培下では相当数が生存しているようだ。

沖縄では周年屋外栽培が可能で、冬期にも特別な管理をする必要がない。ヘゴなどにつけて屋外につるし、ホースで水をかけておけば普通に育つ。しかも長命な植物で個体寿命が100年以上あるらしく、ウチョウランのように古い品種が徐々に衰退してくるという事も無い(本土フウランには江戸時代から栽培されている品種がある)

もし環境の良い場所であれば、庭木などに活着させれば、まったく世話をしなくてもかなりの年月はそのまま生きている。導入初期にきちんと世話をして完全活着させてしまえば、管理者が死去したりしてもそう簡単に消えて無くなったりはしない。

一般的な地生蘭は管理者が世話できなくなると一週間で壊滅するので、栽培品が何世代も継承されていくことは稀だ。しかしヘゴ付けや庭木付けのフウランの場合、別の栽培者が引き取るまで生き残っていてくれる事もある。それゆえ野生蘭としては例外的に、栽培下での長期生存例がある。(ちなみに鉢植えにすると水分管理が難しくなり、家庭園芸では維持しづらい。上級者でないと根を腐らせて枯らしてしまう)

まあ、生き残っているとは言っても栽培下の県産フウランは来歴が明確でなかったり、明確であっても園芸的に特記すべき特徴の無い並物(本土産と大差が無い)が大部分で、一部の例外を除いて沖縄県外の趣味家の興味を引く個体はない。そのため沖縄本島外で販売流通することはほとんど無いようだ。

Spathoglottis X parsonsii (with Thrips.)

in Orchid show.

f:id:amitostigma:20160627155123j:plain

スパソグロティス・自然交雑種パーソンシー。某蘭展にて撮影。

フィリピンで常緑種コウトウシランSpathoglottis plicata と落葉種Spa. vanoverberghiiの混生地に見つかるランだそうだ。ただし栽培流通品は日本のエビネと同様に交配親が判然としない個体が多いようで、花色も白や黄色に近いものからサーモンピンク、赤紫、画像のような複色花、覆輪花など多彩らしい。バリエーションが豊富すぎて、2種間の単純な雑種と思えない感じもする。

 

で、画像個体だが、よく見たら害虫のアザミウマ(スリップス)がついていた。

アザミウマは虫体が微細、しかも幼虫だと半透明なので、注視している時にたまたま動いたりしない限り存在に気がつかない。おまけに花の奥や苞の裏側など、非常に判りにくい場所にもぐりこんで隠れていたりもする。濃い色の成虫がたまたま見える場所に出てきているような場合を除けば、いると思って探してもそう簡単に見つからない。

ランの新芽や花弁にかすれたようなシミ(上画像参照)が出て、アザミウマがかじった食痕だと気づかずに「これは何だろう?」と首をかしげているとそのうちにかじられた部分から周囲全体が茶色く枯れはじめる。そうなってから大慌てしてももう手遅れ。アザミウマの事を知らない人だと、謎の伝染病にかかったと思って一所懸命に殺菌剤を撒いたりするが、言うまでもなく無駄である。

上画像を見て「どれが虫?」とか思った方は画像検索して情報収集し、実際に遭遇した時にしっかり認識できるようにしておくべし。こういう拡大画像で見ても言われないと判らないような大きさだから、実物サイズだと虫の存在に気付くのはさらに難しい。しかも成虫は跳ねるし飛翔するので、直接の接触が無くても近くの鉢から「伝染(うつ)る」のである。ただちに適切な対応をとらないと作場は地獄絵図と化す。

大型で固く、生育の早い植物であれば食害の影響もそれほどではない。しかし植物体が小型で軟質、かつ生育も遅いオキナワチドリなどにアザミウマが発生すれば、被害は甚大だ。対応が遅れると新球根ができる前に食害で枯れてしまうし、放置すれば棚ごと全滅する。しかも最近はアザミウマに農薬抵抗性の系統が増えているらしく、農薬を予防散布していても発生してくることがある。数種類の薬剤を常備しておいて、発生時にどれが効くか確認しつつ使用せねばならない。アザミウマはウイルスも媒介してくれるので、管理人的には「地獄の使い」と呼びたくなる大害虫である。

東京の知人宅ではサギソウの被害が特に顕著で、毎年必ずと言ってよいほど花蕾や新芽が食害されてしまうそうだ。確実に防除しないとサギソウの花を見ることは不可能になっていると嘆いていた。 

Lobelia loochooensis

from Amami island, Kagoshima pref., Japan.

f:id:amitostigma:20160616104558j:plain

マルバハタケムシロ。奄美と沖縄に分布する希少種だが、沖縄本島ではすでに絶滅したと聞く。

冬期に加温が必要(最低でも10℃くらい。短期間の低温には耐えるが、周年生長型で、低温で生長が止まった状態が続くと調子を崩して腐る)なことを除けば栽培はそれほど難しくない。稀ではあるが、増殖個体が山野草として流通することもある。しかし植物体が小型で、客観的に見れば雑草の域を出ない。

よく似た草姿の園芸植物として、ニュージーランド産のPratia pedunculata, P. angulata,熱帯アジア産のP. nummularia などが流通しているが、観賞価値ではそれらのほうが優れている。まあ、よほど物好きな人でないと本種をわざわざ栽培対象には選ばないだろう。

奄美大島の自生地の一つは観光客が来る景勝地の一角だそうだが、盗掘していく人は誰もいないらしい。植物にとっては良いことだが、存在に気づいてもらえず無視されるのも何だかなあ、という感じではある。

Luisia teres var. botanensis

 from Yonaguni island, Okinawa, Japan.

f:id:amitostigma:20160609112902j:plain

 タカサゴボウラン。与那国島産の親個体から実生増殖したという苗を、沖縄本島の洋蘭業者からまとめて購入した。今年になってほとんど全部が開花したが、花はどの株もおおむね似たような感じ。

 購入したものの中で一番多かったのが上画像のような花。唇弁にリング状の模様があり、唇弁先端だけが緑色になる。

  おそらく同一の親から採種した実生姉妹だろうから学術サンプルとしては不適切で、「これがタカサゴボウランの標準タイプである」と言うことはできない。が、ネットで画像検索しても似たような花が多いように思う。

 

f:id:amitostigma:20160609112939j:plain

こちらは唇弁のリング模様が不明瞭で、唇弁先端の突起がやや短い。

 

f:id:amitostigma:20160609112918j:plain

 こちらは唇弁先端の突起がほとんど無い。これらの差は個体ごとに固定しているようで、同一株には同じような花が咲く。ただし、咲く時の気候によって年ごとに花の模様などに若干の変化がみられるような気がする。(観察例が少ないので確信が無い)

 

f:id:amitostigma:20160609112959j:plain

こちらは緑の模様が強く出たタイプ。出現率は低かった。

 

f:id:amitostigma:20160714111825j:plain

ベタ一色より、模様が入ったほうが面白味がある気がする。

 

 本土のボウラン、沖縄本島のボウラン、八重山タカサゴボウラン、台湾のタカサゴボウラン・・若干の差異はあるが、外見的には同種内の変異の範疇ではあると思う。むろんDNA解析したら完全に別種だと判断されることも十分ありうるが。

 分布が広くて個体群ごとに明確な違いがあっても、区別されずに一括して××ランという扱いになっていると地域変異は見向きもされない。ところが学者先生が区別し、独立種として名前をつけるとマニアのコレクション対象に昇格し、値段が一気にはねあがる。

 偏見かもしれないが、野生ラン趣味家には栽培を通じて個体ごとの「個性」を理解していくことには興味がなく、図鑑の名前を見ながら生体コレクション遊びをするのが目的の方が多いように思える。コレクションなので「日本産のラン」という縛りを自分で勝手に設定し、沖縄産のランは欲しがるのに台湾産のランは見向きもしなかったりする。

 本種も一時はコレクトアイテムとして高額で売買されていた時があり、金銭目当てで自生地が荒らされるのではないかと危惧された。が、幸いにして一部のマニアだけの需要に留まったようだ。沖縄で実生苗が生産されていることも知られるようになったためか、最近ではネットオークションなどに出ても無競争で落札されているようだ。

 こういうマニア向けのランは希少性が薄れると栽培者が大事にしなくなり、いつの間にか消えて無くなってしまうことが多いので、あまり値段が安くなるのもそれはそれで問題なのだが・・

Cirsium brevicaule

in Okinawa island, Japan.

f:id:amitostigma:20160608110806j:plain

シマアザミ。本土に分布するハマアザミの沖縄型。

白花は珍しい・・と本土の方は思うようだが、沖縄本島の個体群はほとんど全部が白花。ネットで情報収集してみたところハマアザミ類は本州から九州、奄美までは淡紅色~ピンク色が基本で、徳之島や与論では白がほとんど、宮古島ではピンク、八重山諸島では淡紅色が多いようだ。

これらを別種として分類するか、同種内での変異とみなすかは諸説あるらしく、DNA解析でもしないと判断できないので詳しい分類は学者先生におまかせしたい。現在のところ本州・四国・九州の個体群をハマアザミ、鹿児島から屋久島・種子島がオイランアザミ、吐噶喇列島・奄美諸島沖縄諸島がシマアザミ、宮古八重山諸島をイリオモテアザミとして分類しているのが主流だろうか。

ちなみに食用として秀逸。独特の香りがあるので春菊やゴボウが苦手な人は駄目だろうが、個性を生かして上手に調理されたものは非常に美味しい。ただし生植物に強烈なトゲがあり、食べられるようにするまでが容易ではない。「こいつを食う!」という強い意志が無いと採取段階で挫折する。

一部の集落で伝統行事の食材になっているが、食用として日常的に使うのは労力と釣り合わないようだ。

Staurochilus luchuensis

in Orchid show

f:id:amitostigma:20160606154131j:plain

イリオモテラン。某蘭展にて。

日本国内に自生する着生蘭の中では最大級の種類。自生地は石垣島西表島尖閣諸島魚釣島、台湾、フィリピンなど。(フィリピンのものは別種とする場合もある)

琉球王朝時代から園芸用に採取され続け、沖縄の野生個体はほぼ絶滅状態。山奥の高い木の上に細々と生き残ってはいるらしいが、体力の無いジジイが見に行けるような場所ではないようだ。

短時間であれば5℃くらいまで耐えるので、分布域外の沖縄本島でも屋外で栽培できる。洋蘭業者が実生増殖して苗を販売しているので入手も容易で、ヘゴ付けにして庭先につるしてあるのをよく見かける。

本来は周年連続生長タイプなので、低温にさらし続けて生育を止めてしまうと調子を崩す。本土だと室内で越冬はできても、生育適期が短かいので良い成績になりづらいようだ。基本的には温室内でしっかり加温しないと貧相になってしまうので、どちらかというと上級者向けの植物だろう。しかし沖縄では異常低温の年でなければ放置状態でも普通に育って花が咲くため、むしろ初心者向きのランになっている。

 

f:id:amitostigma:20160606154145j:plain

ピンボケだが、こちらは某植物園で栽培されていた魚釣島産のイリオモテラン。こういうものを殖やして販売すればマニアが飛びつくだろうと思う。

尖閣諸島は野良山羊の食害で島が丸禿げ、高木が実生更新できなくなって着生植物も存続の危機にあるらしい。とは言っても、あそこの島はまあアレなので、個人が騒いでもどーにもならぬ状況ではある。