Amitostigma’s blog

野生蘭と沖縄の植物

Spathoglottis hybrid

in Okinawa island, Japan.

f:id:amitostigma:20180511103114j:plain

 コウトウシラン系交配種。沖縄本島植栽。

 コウトウシランは一年を通じて生長を続ける熱帯性常緑地生蘭。20℃以下になると生長が止まり、長期間生長が止まっていると調子を崩して枯れはじめる。(ただし同属の一部には冬期に落葉休眠する夏緑種もあり、そちらは10℃程度あれば越冬できる)

 温度さえあればシラン並みに丈夫なので、熱帯域では花壇に植えて楽しむことができる。沖縄本島でも台湾あたりから輸入されたカラフルな種間交配種が画像のごとく庭先などに植栽されているが、気候的に越冬限界ギリギリなので葉が傷んだり、寒い年には枯れたりすることもある。

 八重山諸島あたりまで行けば楽勝で越冬できるようで、原種のコウトウシランSpathoglottis plicata が道路の法面などで雑草化していたりする。しかし沖縄本島だとコウトウシランはどちらかといえばレアな植物だろう。(野生状態で見つかっているが、自生ではなく栽培からの逸出と言う説が有力)

 沖縄の一般園芸店ではこの属のランは、交配種も含めてざっくりと「コウトウシラン」と呼ばれている。「コウトウシランは沖縄では普通に売ってるよ」と言われることがあるが、原種はわざわざ殖やす業者がいないので販売品をあまり見かけない。交配種ぽい個体にplicataのラベルがついて売られていることも珍しくはない。

 本土でも日本産野生蘭の全種コレクションを狙っているような方は原種コウトウシランの栽培を試みているようだが、真冬でも強光と高温が必要になるので本土では維持が難しいようだ。

 逆に言えば強光と温度が確保できるなら栽培に難しい点はまったく無いのだが、順調に育てば育ったで草丈1mに達してしまって室内温室などに収めるのは難しい。大型温室を持っていて冬期20℃で管理しているような洋蘭愛好家が、コウトウシラン属のランを一鉢くらい育てていることはよくあるようだが、この属を積極的にコレクションしている方は日本国内にはほとんどいないと思う。一方で熱帯アジア諸国の園芸ブログなどを見てみると、種間交配によって「うわー凄い」と言いたくなるような園芸品種群が育てられていることが判る。

 しかし沖縄は別として、栽培不適地である日本にはこれらの品種はほとんど導入されていないようだ。まあその気になれば個人輸入も可能ではあるのだろうが、本土でこういうものを栽培しても労多くして益少ない気がする。