Amitostigma’s blog

野生蘭と沖縄の植物

オキナワチドリの枯らし方(その5)

f:id:amitostigma:20180417160640j:plain

 沖縄本島北部、オキナワチドリ自生地。

 定点観察に行ってみたら、未開花の実生がかろうじて数本残っていたが、開花株は一本も見当たらなかった。

 まあ「お前の自作自演だろ?」と言われても否定する材料は何も無い。いずれにしてもこういう事例がある以上、野生型のオキナワチドリを育てていると盗掘品を持っていると思われてしまう。「自分は違う」と主張しても、それを判断するのは他人である。交配育種して作った園芸系統でなければそういう疑いは払拭されない。

 沖縄の某展示会で、実名を晒して盗掘植えつけ鉢(作り込み品ではないのが一目で判る)を堂々と出品なさっておられた神経の太い方がいらっしゃったが、あの花は3年後に残っているのだろうか。

オキナワチドリの枯らし方講座を続ける。

 

8・個体差を考慮しない

 オキナワチドリには個体差というものがある。同じように育てていても、丈夫で毎年良く殖える個体と、虚弱で生かしておくのがやっとの個体がある。ネットで検索していて「何年も育てていますが栽培は簡単です」という説明がついているのは、おそらく前者。

 古くから栽培品として残っている個体の多くは奄美系で、低温耐性があって繁殖が旺盛な個体だけが生き残って増殖されている。そういう個体は雑に管理しても普通に殖えるし花も咲くが、そういう個体を基準にオキナワチドリの栽培を語るのはいかがなものか。加えて枯らした人はだいたい黙っているので、ネットにはほぼ成功談しか出てこない。いわゆる生存者バイアスである。

 「ランを育てるのは初めてだったのですけど、オキナワチドリの花を無事咲かせることができました」と喜んでいる方の多くは、さんざん説明してきたアレである。栽培歴数年以内の方の経験談はあてにならないのだが、知らない人が見ると素人でも育てられるくらい簡単なんだなーと思ってしまう。うん、チューリップって栽培簡単だよねー的な。

 きちんと育てたいならば、丈夫な品種を入手すべきなのは言うまでもない。野生個体でも栽培品として長く残っているものには淘汰選別済の丈夫な個体もあるが、平均としては交配実生のほうが丈夫な個体が多い。少なくとも沖縄産の山採りは初心者にはお薦めできない。

 ・・とは言っても交配実生はほとんど流通していない。ヤ◯オクでも年に数回出品される程度で、最近の交配品種はほとんど売りに出てこない。扱っている業者はあるのだが、ネット嫌いで店頭販売が中心だったり、儲けが薄いので積極的に販売していなかったりする。それらしい業者に直接電話をかけ、在庫確認する必要があるので購入するにも敷居が高い。検索すると山採り通販業者のホームページが先に出てきて、そちらでポチる人のほうが多そうだ。

 まあ管理人の経験上は、栽培欲を満たせれば品種なんかどうでもいいという人のほうが多いようではある。長期栽培も最初から考えておらず、栽培体験を楽しんだら満足して育てられもしない草友にあげてしまう。そうやって盗掘個体や、栽培者がほとんどいない希少品種が次々と消費されていく。

 が、考えてみれば園芸というのはもともとそういう娯楽だ。花が咲いている間だけ飾って楽しみ、気が済んだら処分する。庭植えで放任栽培できる樹木系は別として、鉢物というのは一般の感覚ではただの消耗品である。きちんと栽培しろと騒ぐほうが間違っている。

 「どうやったら育てられるんですか~~?」とか聞かれたとしても、親切のつもりで栽培方法を語ったりすると「腐れヲタクは一方的な知識マウントをコミュニケーションだと勘違いしていて痛い」と言われるので注意を要する。

 定型者が求めている「栽培情報」とは「他人が何に興味を持ち、何をしているかの情報」である。つまり栽培そのものにはそれほど興味はなく、それに関わる人間の行動を知りたがってい。誰がどういう植物を持っているか、それが他人にどう評価されるのかという話はしても良いが、植物の性質を語るのは無意味、あるいは迷惑がられる話題である

 誰かが育ててみたいと言ったとしても、それは栽培者の真似をすることで友好的に交流したいという社交辞令である。相手が(あるいはあなたが)何を目的としているのか勘違いしてはいけない。

 集団内で成功するには「他人の噂を集め、皆の背景を知って、好き嫌いを把握する」のが楽しい ーー 24時間365日、人間が興味対象になっている人のほうが有利である。ヒトよりもモノやコトに興味が向いてしまうと対人情報を探す時間が減って、社会不適合者になっていく。

 定型者にとって最も重要なのは群れに帰属することであり、他人の共感を得られないタイプの「こだわり」や「思い入れ」を持つと周りから浮いてしまう。一般社会で必要なのは「ファッション」である。手に入れた衣服が他人からどう評価されるかは重要だが、服飾史や制作技術まで知る必要はない。他人に見せるキラキラした園芸活動は好むが、植物自体に対する知見は求めていない。

 あなた自身が定型的な価値観なのか、それとも社会に不向きな人なのか、その立ち位置はよく自覚しておいたほうが良い。

 

9・休眠したあと存在を忘れる

 オキナワチドリは晩春になると葉が黄変枯死し、地下の球根のみで越夏する。球根がもともと小さく軟質なので、休眠中に水やりを忘れて完全に乾燥させてしまうと干物になる。かといって水をやりすぎると蒸れて腐ってしまう。運が良ければ屋外放置で雨にあたっているだけで偶然に夏越しに成功することもあるが、そのまま植え替えないで二年目の花を咲かせてしまったら、もう手遅れである。

 鉢植えのまま涼しい日陰に移して越夏させるのが良いか、それとも鉢をあけて球根をひろいあげ半乾きのミズゴケなどと一緒にチャック付きポリ袋などに入れて保管しておくのが良いのか。どの程度まで水を与えるのがベストなのか最適解については一概には言えず、いろいろ工夫して試してみる必要がある。(たまに冷蔵庫に入れたという方がいるが、温度が下がると活動を再開する植物を休眠期に冷やしてどうする)

 この時期に存在を忘れてしまってそのまま枯らしてしまう方も多いようだが、あまりにも初歩的な失敗なので黙して語られないことが多く、発生率については定かではない。まあほとんどの方は、わけのわからない管理を何年も愚直に続けていくほどの思い入れを持てないだろう。というか、定型者なら持たないように生まれついているはずである。

 結論としてオキナワチドリは既知外 相当に育てる人を選ぶ。栽培技術よりも育てる人の異常度 性格が長期栽培できるかどうかを決めている。

 野生蘭マニアは一度ぐらい育ててみるようだが、10年以上も育て続けている例は100人に1人いるかどうかという印象だ。むしろ中途半端に栽培知識のあるベテランのほうが舐めてかかって衰弱死させている感すらある。

 希少なランを栽培下で保全します?・・能書きだけの虚言は聞いていて虚しい。地生蘭としてはむしろ維持しやすいオキナワチドリですら次世代まで残せない栽培者に、何ができる? 

 野生種の遺伝子保全には同じ個体群から十株単位で系統保存する必要があるが、同じにしか見えない野生並花に個体番号をつけて、系統管理している趣味家がどこにいる?

 特定個体群から個体寿命に限界のある1個体(ウイルス感染などがあるので耐病性が低い種類だと永続的には栽培できない)だけ抜いてきて、それが保全になるとでも?(実生更新は別株と交配しないと、近親交配で世代を重ねるほど弱化してきてそのうち絶える)

 結局のところ、ほとんどのランは栽培しても命の消費しかできない。自生地が消滅しつづけていても、法に触れなければ(極限状況になって「種(しゅ)の保存法」などで規制がかかるまでは)消費栽培を止める手段は存在しない。

 規制されていてもバレなきゃいい、非規制種なら山採りでもいい、商業生産品なら良し、いや難しいものはやめておこう・・是非の基準は栽培者によって違うだろう。その線引きは各自のご判断におまかせするしかない。

 最後になるが、今回の一連の記事では栽培時の諸条件、たとえば生育中の潅水については詳しく触れていない。無菌播種、植物組織培養、ラン菌共生培養、遺伝子解析などの技法や参考文献、外注委託先・・本気で入れ込むなら知っておくべき情報は山のようにあるが、そういう「育て方」はここでは一切語らないでおく。自分の作場の最適解をまだ見つけていない方に、他人の答えを見せても惑わすだけだろうから。

(関連記事は最上段タグ「オキナワチドリの栽培」をクリックしてください)