Amitostigma’s blog

野生蘭と沖縄の植物

ネルビリア? それは栽培ではなく、ただの延命

單花脈葉蘭 (通称、台湾ムカゴサイシン)Nervilia taiwaniana

seedlings , 2019 deflasking.   

f:id:amitostigma:20210514095128j:plain

 種子から育成した無菌培養実生。令和元年フラスコ出し、今年度初花。

関連記事はこちら。

 「台湾ムカゴサイシン」は数十年前に台湾から少数が輸入され、たまたま栽培上手な趣味家の棚に収まったため増殖されて100人くらいに分譲されたと言われる種類である。おそらく国内で流通しているのは、その一系統の栄養繁殖品だけだと思われる。

 しかし栽培がクソ面倒(ものすごく環境を選び、好適条件からズレると元気に見えていても新球茎ができなくなる。植え替えや施肥なども完璧にこなさないとジリ貧になって消滅するため、栽培方法を理解していてもちょっと油断すると簡単に全滅する)なので最初の栽培上手からバトンが渡された後、さらに普及が進んでいく事はなかった。

 まだ国内絶種はしていないようだが、商業増殖はゼロなので売品として出回ることは極めて希。まあ現状としては「みんな育てたがったが難しすぎて長期間育てられた人はほとんどいなかった」と総括しておくのが妥当だろう。ネットで検索しても最近の情報はほぼ途絶えている。

 コロナ以前には海外業者が来日時にハンドキャリーで持ち込んだ熱帯産ネルビリア属が普通に流通していた。しかし栽培条件などを考えると、作落ちさせることなく(どんどん小さくなって数だけは殖えている状態にならずに)10年維持できている趣味家は相当に少ないと思う。

・・いやまあ栽培不可能とは言わないが、様子がおかしい、と気づいた時には回復不能になっているので気が抜けない。「元気に見えている」段階で状況に気付ける方でないと長くは付き合えない。育てていて、とてつもなく疲れる植物である。

 そういう方が運良く自分の生活や健康が安定し、情熱も失わず愚直にひたすら世話を続け、順調に増殖できたとしよう。極端に栽培者を選ぶ植物なので、そこから先にバトンタッチする相手がたまたま「すごい人」で、再び増殖に成功するという事は確率的にものすごく低い。育てられもしない方々が手を伸ばしてきて消費され尽くす事が確定している。異論は認めない。

 「結局は救えない、最後に虚無が待っている」クソのような現実ばかりを長年見ていると「俺はネルビリアの栽培に成功した!」などとイキるのはただの中二病だとしか思えない。一個人が一時期だけ頑張ったところで、大局的に見れば人里になじめない野生植物を遊び道具にして命を奪っているだけである。管理人は反省と注意喚起のため自分がやってしまった阿呆を晒しているが、阿呆である事を自覚していないと(していても大差は無いが)ただの痛い人である。

 繰り返すが、売っているのは山盗り苗で、かつ大局的には栽培不能属なのでこういう物に手を出してはいけない。