Amitostigma’s blog

野生蘭と沖縄の植物

Lygodium japonicum var. microstachyum

in habitat. Okinawa island, Japan.

f:id:amitostigma:20171107153552j:plain

ナガバカニクサ。沖縄本島にて。

本土に分布するカニクサの変種で、頂裂片がカニクサに比べてやや長い。葉の光沢が若干強いのでテリバカニクサの別名があるという。ツル性で他の植物にからみつきながら伸び、よく育つと2m以上になることもある。

 

Sporophyll

f:id:amitostigma:20171107154118j:plain

こちらは胞子葉。形状がかなり異なり、知らないと別種のシダに見える。

沖縄本島ではほとんど注目されていない植物だが、八重山諸島だとカニクサ類は祭礼の魔除けとして使われる。有名なところでは西表島の節祭(シチ:本土の節分に相当する年改めの日に行われる大祭。旧暦10月前後の己亥(つちのとい)の日からの3日間、2017年は11月8~10日)に必須とされ、いわば本土の節分におけるヒイラギのような存在。方言名もシチ・カッツァ(節祭蔓)である。具体的にはリンク先ページ中段を参照。

www.chie-project.jp

奄美諸島でも神女が身を飾る霊草として使用している例がある(盛口満「シダの扉」)そうで、理由はよく判らないが琉球文化圏では特別視されているように思われる。

1476夜『シダの扉』盛口満|松岡正剛の千夜千冊

 

Ligodium microphyllum.

f:id:amitostigma:20171107161048j:plain

こちらは同属のイリオモテシャミセンヅル。西表島産の個体の胞子をもらってきて蒔いたもので、管理人宅で植栽している。こちらもナガバカニクサと区別することなく「シチ・カッツァ」と呼び、同様に魔除けとして利用する。

Sporophyll

f:id:amitostigma:20171107161711j:plain

イリオモテシャミセンヅルの胞子嚢(葉の裏側)。温度さえ保てれば胞子からの育成も(シダとしては)難しくはない。観葉植物として面白さはあるが、大株になるとツルがやたらと伸びて周囲にからまるので少々扱いづらい。鑑賞的に仕立てるのが難しく、持っていて自慢できる珍種というわけでもないので栽培している人をあまり見かけない。管理人が育てているのも園芸というよりは文化史的サンプルという感じ。