Amitostigma’s blog

野生蘭と沖縄の植物

Tylophora matsumurae

flower

f:id:amitostigma:20170826100058j:plain

ヒメイヨカズラ。ガガイモ科の多年草

知人から実生苗を譲ってもらったもので、正確な産地は不明。野生での分布域は鹿児島県(島嶼)以南、琉球列島。伊豆諸島・九州・沖縄に分布するツルモウリンカの海岸型矮性タイプと言われているが、確定されてはいないようだ。

野生では草丈10㎝程度の場合が多く、自生地画像を見ると山草的でかわいらしい。ごく一部ではあるが興味を持つ人もいるので業者が苗を販売することがある。(栽培してみると間延びしやすく、鑑賞的に育てあげるのは意外と難しかったりするのだが、まあそれは置いておくとして)自然愛好家からは「絶滅危惧種が売り買いされているのはけしからん!」と非難されたりもする。

こういうものをブログのネタにすると、一歩間違うと炎上する原因になるため危険である。管理人は判っていてやっているので何かあっても自己責任だが、良い子は真似しないように。

ちなみに本種は海岸の石灰岩の隙間に長く根を伸ばしていることが多いため、盗掘しようと思ってもそれほど簡単ではない。園芸需要が多い植物でもないので買い取る業者も少ないだろうし、流通価格も安いので販売目的で盗掘される事はあまり多くないと思っている。まあ思っているだけで根拠は無いのだが。

 

seed pods

f:id:amitostigma:20170826100118j:plain

こちらは果実。二個ずつの果実が角状に伸びて珍妙である。花よりも果実のほうが観賞価値があると言う人もいる。

ガガイモ科は自家不和合のものもあると聞くが、ヒメイヨカズラは例外的に自家結実、それも自動受粉で全部の花が勝手に結実する。人工交配する必要が無いうえに近交弱勢もない。種子は大きくて播きやすく、苗を育てるのも容易。

要するにこの植物の場合、岩場の野生株を苦労して掘ってきて馴化するより、種子がはじける頃に果実を1個採ってきて、圃場で蒔いて殖やしていくほうが楽である。

これが野生蘭の場合であれば、多くの種類はウイルス耐性が低くて長期栽培が難しく、実生育成するのも特殊な設備や技術が必要になる。仮に実生技術があっても近交弱勢が激しく、一系統だけ手に入れても継続した実生は不可能だったりする。平均的レベルの園芸家が育てればほぼ確実に消費的栽培になる。そして増殖コストがかさむのに高額では売れない、という植物は業者があえて殖やそうとしないため、販売流通する原種蘭は野生採取個体(の畜養品)だけになっている。

そういう植物であれば販売が非難されるのも当然だろうし、何らかの形で販売流通を規制していく必要もあるだろう。というか、あらゆる希少種に対して「種(しゅ)の保存法」のような法的規制が現実にガンガン進められつつある。

栽培も増殖も容易で採集圧も低い植物を「絶滅危惧種だから売り買いするな!栽培するな!」と抑圧してもあまり意味はないだろう。が、逆に栽培・増殖が難しくて採集圧が高い植物を深い考えもなく入手し、不特定多数の人が見られるブログに載せるのもクールな趣味家のやる事とは言い難い。

どの植物であれば栽培・紹介する対象として妥当といえるのか、線引きの判断はなかなか難しい。しかしまあ、今の時代の流れとしては、普通の趣味家は営利生産されている「園芸植物」のみを栽培対象にしておくほうが余計なトラブルを避けられるだろうとは思っている。

 

seeds

f:id:amitostigma:20171002113613j:plain

10月2日追記。完熟裂開した果実&種子。

ガガイモ科の種子には冠毛があって風で飛ぶ。いわゆるケサランパサランの正体の一つ。モフモフしていてちょっと可愛い。