Amitostigma’s blog

野生蘭と沖縄の植物

Diplocyclos palmatus

in Okinawa island.

f:id:amitostigma:20170720151614j:plain

オキナワスズメウリ沖縄本島那覇市にて撮影。

台湾からインド、オーストラリアやアフリカまで広く分布しているようだが日本国内ではトカラ列島以南、ほぼ沖縄にしか自生していない。そのため一昔前には知っている人のほうが少ない珍草だった。しかし業者が観賞用に苗を販売するようになって一気に普及し、本土のガーデンセンターなどでも定番商品になっていると聞く。

基本的には一年草だが、沖縄では枯れずに越冬しているのを見かける。そのへんに生えている雑草という感覚なので、わざわざ育てている人はそれほど多くないように思う。しかし綺麗なので、庭先などに生えてきても抜き捨てられずに育つがままにされていたりする。

栽培自体は難しくないが、発芽温度が高くて生育期が長いため、夏の短い北関東以北で普通に種を播くと果実が赤くなる前に気温が下がって生育が停止してしまうようだ。本土では電熱育苗床などを使って早めに発芽させるか、業者が加温促成栽培した苗を買ってきて植えつけたほうが良いらしい。

また、ウリ科の植物は病虫害にそれほど強くないので状況によっては薬剤散布も必要になる。生育中期以降に大量の水分を吸い上げるので大型プランターか、地植えにしないと水切れ・肥料切れもおこしやすい。いずれも予防策を講じることはさほど難しくないが、本土では生育適温期が短いので、対応が後手に回ってつまずくと生育の遅れを回復する時間的余裕が無くなってしまう。基本的には強健種と言えるのだろうが、園芸・家庭菜園の経験値が乏しいと思うように育てられない場合もあるようだ。