Amitostigma’s blog

野生蘭と沖縄の植物

マツバランの「実生」

from Okinawa island, Japan.

f:id:amitostigma:20211104155453j:plain

沖縄本島産マツバランの「実生(みしょう)」苗。6年前に書いた記事の個体だが、あれからずいぶん大きくなった。

 マツバランは小分けにして生育を押さえると2号鉢に収まる程度の小苗に留まるし、大鉢植えにして肥料を効かせると毎年大きくなって草丈30cmを超える。画像個体はまだ変身の余地を残している。

 栽培自体は難しくないが、生育が遅くて年単位で観察しないときちんと育っているのかどうかも判らないスローペースな植物である。時間の流れを早く感じるようになった年寄りにはほどよい生長速度だが、若者だったら変化が無さすぎて嫌になると思う。シダなので花も咲かないし・・

 マツバランの変異個体は古典園芸植物「松葉蘭」として流通しているが「鳳凰柳」や「青龍角」のような、原種(青九十九(あおつくも)と呼ばれる)と識別しやすい品種ばかりではない。門外漢にはどれも同じに見えてしまって「全種をコレクションしよう!」というほどの意欲はそそられにくい。

 とは言っても園芸品種について語ると一冊の本になってしまうほど奥が深い植物ではあるし、実際に専門書が書かれてもいる。松葉蘭の怪しい世界をお知りになりたい方はネットでご検索を。国立国会図書館デジタルコレクションで江戸時代の品種図鑑「松葉蘭譜」や「松蘭譜」をご覧いただき、200年前のどの品種が今も生存しているかご確認いただくのも一興。(下は江戸東京博物館の「松葉蘭譜」画像にリンク)

http://158.199.215.21/assets/img/2015/02/b11.jpg

 でまあ画像個体に話を戻すと、この株は棚にあった野生型マツバランの胞子が飛んで、近くの鉢から勝手に生えてきた「実生」(実から生えたものではないが、マツバランの場合は慣習的にそう呼ばれる)である。

 管理人だけでなくマツバランを育てている趣味家の栽培場では、胞子が飛んで思わぬ場所から発芽してくる。「松葉蘭」を栽培している古典園芸屋の棚では観音竹やら万年青やら君子蘭やら、さまざまな古典物の鉢植えから「実生」がニョキニョキと伸びていたりする。 試しに「マツバラン 生えてきた」で画像検索してみたらアジサイとツバキとブルーベリーとアボカドとベンジャミンゴムとカポックとコルジリネ、アロエにガステリアにゲットウギボウシにシマツルボ、あらゆる植物の根本から節操なく生えてきている状況が観測された。

 ところがその一方、マツバランを一般的なシダと同じ手法で胞子蒔きしてもまったく発芽しない。

 普通のシダの場合は胞子を蒔くと、半透明のコケのような物体が生長してくる。

f:id:amitostigma:20211105093112j:plain

 この物体は園芸家の間では一般的に「前葉体(ぜんようたい)」と呼ばれている。(前葉体とは何者か、という説明は割愛する)

 一般的なシダであれば発芽直後から光合成して自力で生きていけるので、若干の無機養分(つまり化学肥料)があれば問題なく発育する。フラスコ培養でも無糖の肥料入り寒天で育てられたりする。

 順調に大きくなるとやがて「本葉」が出てきて、普通のシダへと生長していく。(画像は勝手に生えてきたシダなので種名不詳)

f:id:amitostigma:20211105093417j:plain

 ところがマツバランは胞子から発芽してしばらくの間は光合成能力が無く、土中に埋もれた状態で周囲にいる共生菌から栄養分をもらいながらリゾーム状の塊(配偶体=一般的なシダの前葉体に相当する)になり長期間(数年?)生長を続け、ある程度の大きさになってから初めて地上に発芽してくるという特殊な生活史を持っている。

 それゆえ東洋蘭などの実生と同様、共生菌が土中にいない場所に胞子を蒔いても新苗はまったく生えてこない。

 ちなみにほとんどの東洋蘭(熱帯シンビジウム系生活史のキンリョウヘンとヘツカランは除く)の初期実生(地下生活リゾーム=俗称ショウガ根、あるいはラン玉)は樹木共生外根菌ーー生きた樹と共生しなければ生存できない菌ーーに寄生して養分を吸収しながら生長する。それゆえ「東洋蘭と相性の良い特定種の菌を根に棲まわせている樹木」の根元に種子を蒔かなければ苗が得られない(と推測されている。正式に調査した報文はまだ無いようだが、前記の2種以外で鉢蒔き実生に成功した例は知られていない)

f:id:amitostigma:20211108155233j:plain

 上画像はホウサイランの無菌培養リゾームだが、形状がマツバランの根茎と似ている。自然状態でも、こういう正体不明の物体が菌から栄養を吸い取りながら密かに地下で発育を続けている。

 そしてマツバランの共生菌も外根菌と同様に、緑色植物から養分をもらわなければ生きていけない絶対的生体依存菌である。

2009年09月号 (Vol.122 No.5) < Journal of Plant Research | 日本植物学会

 マツバランから分離されているのはグロムス(のグループA)と呼ばれる菌だが、要するに緑色植物からグロムス菌が養分をもらい、さらにグロムス菌からマツバラン幼体が養分をもらう「三者共生系」を成立させなければマツバランの「実生」は不可能なのだ。(余談だがリンドウ科の一部などにもグロムス依存発芽種があり、単独で鉢蒔きすると発芽しない)

 ただしマツバランの共生グロムス菌は、共生相手を厳密に選ぶ東洋蘭の共生担子菌とは違って、節操なくそのへんの緑色植物とかたっぱしから共生関係を結べるらしい。

 イネのような水生植物やアブラナ科アカザ科、特定の共生菌とだけ関係を持つ樹種(東洋蘭が依存するのはこのタイプ)などグロムスと共生する能力がない植物グループ(ラン科もそっちのほう)もあるものの、なんと陸上植物の8割はグロムス菌を根に棲まわせる能力をもつ「アーバスキュラー菌根植物」(マツバランはこっちのグループ)なのだそうだ。

 そして寄主の膨大な種類数に比して植物の根に棲んでいるグロムスの種類数のほうはむちゃくちゃ少なく、Wikipediaの記述によれば報告されているのはまだ150種程度だという。しかも植物種/菌種の組み合わせがゆるく、1種類の植物に対してさまざまなグロムスが共生能力を持っている。(マツバランからは10種類以上の多様なグロムスが分離されている)

 つまり相手を選びまくるラン科とは比べ物にならぬほどマッチングが楽である。乱交パーテ・・いや何でもないです。

 それゆえマツバランと共生できる菌はそのへんの植物の根にも普通に棲んでいる可能性があり、観測事実もその推測と矛盾しない。・・あれ? もしかして陸上植物の8割が実生床に使える感じ?(要検討。多くの植物種は菌がいなくても生育が可能なので共生菌がついていない個体もある。またグロムスは抗菌剤に弱いので薬剤散布が多い鉢だと駄目っぽい)

 ちなみにリンドウ科の半菌依存種フデリンドウとハナヤスリ類では、自生地に混生する他の植物と、菌根菌が共通である事が実際に確認されている。

https://kaken.nii.ac.jp/file/KAKENHI-PROJECT-20370031/20370031seika.pdf

 でまあマツバランの「実生」は何もしなくてもそのへんの鉢から普通に生えてくるのだが、意図的に「実生」ができないのは育種屋としてはちょっと癪に触るのである。

 菌依存性のランが普通に無菌培養できるのだから、マツバランもその気になれば無菌培養できて良い気がする。しかし実際に培養してみたという日本語報文が見つからない。マツバランと同様に菌依存・地下発芽性のハナワラビ(これは含糖培地で胞子発芽までは報文がある)、ハナヤスリ、ヒカゲノカズラなどの培養にも応用できそうなので技術開発に興味はあるのだが、年をとるともう自分でやってみる気力が湧かない。

f:id:amitostigma:20211105101654j:plain

 マツバランの枝についた粒々が胞子の入っている胞子嚢。(正確には3つの胞子嚢が集まった胞子嚢群)これが成熟すると破れて粉のような胞子をふりまく。ランの未熟果培養と同じ手法で、裂開前に採取して中身を培養すれば良いのではないかと考えている。

https://www.journals.uchicago.edu/doi/abs/10.1086/337804?journalCode=botanicalgazette

 上記は「マツバラン胞子は硝酸塩と亜硝酸塩が含まれた培地では発芽・生育が阻害され、アンモニウムを窒素源にする必要があった」という英文報告。糖濃度0.2%(むちゃくちゃ薄いが、これは本当に適正濃度なのか?)で暗黒条件、発芽まで6ヶ月。ビン出しの記述は無い。

 ラン科の場合も菌依存度の高い北方系地生種では類似した培養特性の種類がある。そういうランの幼苗は多数の有機栄養素(アミノ酸、ビタミン、生長ホルモン類似物質など)を菌に依存していて自力では体内合成できず、酵母粉末やジャガイモなどの天然物を培地に添加しないと栄養障害になってビン出しサイズまで育てられない場合がある。

 マツバランの場合も窒素源をアミノ酸にするなど、北方ランの培養法を応用してみるのも有効かもしれない。違うかもしれないので要確認である。

 あ~~、お若い方、どなたかこの年寄りの代わりに培養してみてはくれんかのう。(他力本願)

オキ「イ」ワチドリ異質3倍体

Amitostigma lepidum 'Tetraploid'  X  Ami.keiskei

f:id:amitostigma:20211008105805j:plain

 オキナワチドリ4倍体(大点花)X イワチドリ2倍体。

 母体に4倍体オキナワチドリを使ったためこの個体の遺伝子はオキナワチドリ:イワチドリ=2:1の比率になっている。そのため下記交配種(2倍体 X 2倍体=1:1)よりオキナワチドリの形質が強くなり、葉の枚数も4~5枚ある。

 オキナワチドリの「冬期生長」とイワチドリの「発芽後すぐに開花する」という性質が合わさって秋咲きになったのが興味深いが、鑑賞上は両親に勝る部分は特に無い。不稔なので育種的な発展も望めない。園芸的には意味の乏しい交配だが一応、記録として残しておく。

f:id:amitostigma:20211108155028j:plain

 こちらは姉妹株の別個体。ほぼ見分けがつかない。

なお、現在ヒナラン属Amitostigmaはウチョウラン属Ponerorchisに統合されて消滅しているが、当ブログでは過去記事の修正が面倒臭いので旧学名のまま記述している)

木熟空輸ドリアン「猫山王」

今回は番外編。マレーシア産ドリアン完熟生鮮果。

f:id:amitostigma:20210916150759j:plain

 日本のスーパーなどで見かけるドリアンはタイやベトナムで栽培されたモントーン(黄金の枕:タイ語)という品種が大部分のようで、未熟なうちに採果され日本国内に輸入後、追熟させてから食する。

 しかし食べるタイミングが早すぎると旨み・甘みが乏しく、遅すぎると不快な酸味が出てきて食べると腹を下す。気温が低い時期だと追熟がうまく進まず、最後まで甘くならないまま腹下し味になってしまったりするので未経験者が購入するには敷居が高い果物である。

 一方でマレーシアの場合、完熟して木から落果してくるまで待って(割れるのを防ぐため枝と果実をあらかじめ紐で結んでおいて地面まで落ちないようにしたり、空中にネットを張っておいて受け止めたりして)収穫し、それを売りに出すらしい。これだとすぐに食べられるが賞味期限は数日のみ、5日たったらもう腐って食べられなくなるという。そのため最近までマレーシア国外には(すぐ隣のシンガポールなどは別として)冷凍果しか輸出されていなかったようだ。

 ところが2019年から中国の富裕層向けに生果実が輸出されるようになり、今年から日本でも空輸直販が始まる事を知った。数量限定の完全予約制、聞いただけでぶっとぶような値段だったが知人達に声をかけて資金を集め、共同購入を試みた。

 こうして到着したのが画像のドリアン。柄のところに乾燥しないように湿らせた脱脂綿が巻かれ、熟度進行を止めるためのエチレン吸収剤と共にビニールパックに封入され、さらに厳重に梱包されたものが冷蔵輸送されてきた。本気感が伝わってくる。

 見てのとおり外見は青くてみずみずしい。タイ産の乾いて黄色くなった果実を見慣れた目には未熟果にしか見えない。タイ産モントーンならこの色のものは中身がまだ固くてサクサク、白菜の芯をかじっているような嬉しくない味がする。

f:id:amitostigma:20210916164119j:plain

 モントーンは果実の先端が尖っているが、この品種は先端が凹んでいる。ちなみにこの品種は「猫山王(ムサンキング、マオシャンワン)」という名前である。マレーシア中部グア・ムサン地方の王者、という意味をもつ高級品種だそうな。(グア・ムサンの意味を調べたら「ジャコウネコの洞窟」らしいのだが、猫洞王にするとイメージが悪かったのだろうか。そのへんはよく判らない)

 ドリアンの品種は登録されているものだけでも数百種以上あるらしいが、日本ではモントーン以外の品種はなかなか出回らない。他の品種は種が大きく可食部が少なくて重量比で割高になったり、味や香りが個性的で現地でもニッチな存在だったり、評価が高くても生産量が安定しなかったりするので日本で商品化するのは(現時点では)難しい模様。

 先端から6方向に放射状の線が走っているが、この線から果実が裂開する。一般的なドリアンでは筋が5本で内部も5部屋に分割されているが、画像果実は6分割だった。たぶんイレギュラーな果実だと思う。

 未完熟のモントーンの場合は裂開線が不明瞭で、追熟が進んで果実が自然裂開しはじめる段階になるまでは素手で果実を割くことは難しい。現地レポートでも「ドリアンはナタで割るものです」的な記事が多いのだが、この果実の場合、裂開線に指を当てて少し力を加えたらパックリ裂けた。ネット情報によると、もともと割れやすい品種のようでもある。

f:id:amitostigma:20210917093134j:plain

 というわけで素手で綺麗に半分に分割できた。5分割ドリアンでは絶対に撮影できないレアな断面図である。(笑)

 可食部(仮種皮)が少しショボい印象だったが、後述のように種子が萎縮していて食べられる部分が主体だったのでそこそこ満足感が得られた。

  可食部が卵黄色でトロリとした感じなのがこの品種の特徴だそうだ。可食部の色は種類によって(原産地では同属の複数種が栽培されている。「ドリアン(棘の実:マレー語)」というのは日本語で言えば「ドングリ」のような言葉であって単一種ではない。詳しくは Wikipediaを参照)白に近いものから鮮朱赤色(「赤いドリアン」で画像検索すると出てくる))までいろいろあるようだが、代表的な種類ではくすんだ黃白色の品種が多いようだ。

 余談だが、果皮も仮種皮も地味な色のものは熟すと落果してマレーグマなど色覚が鈍い哺乳類を臭気で惹きつけて種子散布させている種類で、仮種皮が赤い種類は樹上で裂開しサイチョウなど視覚優位の生物を種子散布者にしているらしい。

 モントーンであれば可食部は明るい淡黃白色で光沢感は少ない。ぬらぬらした光沢があって卵黄色だったら過熟で腐りはじめている時の色調である。それを思い出してちょっと警戒心がわく。

 試食開始。指で触っただけでくずれるほど柔らかく、口に入れるとそのままとろけていく。食感としてはカスタードクリームに近い。現地での品種食べ比べレポートを読むと、食感に関しては多くのレビュアーが高評価のようだ。

 カスタード以上とも思える濃厚な甘みと、完熟特有のかすかなアルコール風味。さらにビターキャラメルの苦みを強くしたような(不快ではないが)苦さを感じる。ドリアンにはほぼ苦みが無いスイート品種と、強い苦みがあるビター品種があるようだがこれはその中間、ビタースイート品種である。ほとんど苦みの無いモントーンとは明らかに別物。どちらが美味しいかと問われたら好みの問題になってくると思う。

 一部は冷凍して食べてみたが、凍結状態でもカチカチにはならずアイスクリーム感覚で食べられた。しかし凍った状態だと甘みを感じにくくなり、ゴーヤのような苦さがガツンと直撃してくるようになった。ビター品種がお好きな方以外は解凍して室温に戻すか、電子レンジでチンしてから(これは冷凍果実の輸入商が推奨している)食べたほうが良い気がする。ちなみに冷凍の猫山王は(値段を気にしなければ)通販で普通に買える。

 東南アジア経験の多い方が「現地で食べた味だ」と言っていたので品質的には問題無いようだ。日本でもドリアンの多様性の一端が体験できるようになりつつある。

(嗜好品を遠方から空輸する行為は地球に優しくないとか、生産地で自然林が切り倒されて単一品種の大農園が造成中とかいう件についてはここではコメントしない)

f:id:amitostigma:20210917104609j:plain

 ドリアンの種子は大粒の栗ぐらいの丸々とした立派なものだが、この果実の場合、種子はすべて萎縮していて数も少なかった。大きなものでも画像のようにほぼ種皮のみで、色も栗色になっていない。健全な種子であれば発芽率は良いようだが、この種子にはおそらく発芽力が無いと思う。稔性に関しては受粉相手にもよるので不稔品種なのかどうかは断定を避けておく。

 ちなみにモントーンも日本に輸入されてくるものは種子の萎縮傾向が強く、健全に発達した種子は少ないが、蒔いてネットで発芽報告をしている方も多い。余談だがドリアンの充実種子は茹でると食することができ、サトイモとソラマメを足して2で割ったような味がする。

 果樹のセオリー通り、優良品種は接ぎ木で増殖されており日本でも優良苗の入手は可能。しかし極端に低温に弱く、土質にうるさく、根が少なくて移植を嫌い、風にも弱く致命的な伝染病があることも報告されており純熱帯の適地以外で育てるのは難しい。

 日本国内では植物園ですら開花結実例は数える程度しか報告されていない。その中で沖縄海洋博記念公園の熱帯ドリームセンターでは2018年から3年連続で人工受粉によるドリアン結実に成功している(検索すれば画像あり)が、栽培適地ではないので果実が美味しく育ったかどうかは定かでない。

 試食会は無事に終了したが、ご存じのようにドリアンは果実香と硫黄化合物臭が混然一体になった強い特異臭を放つ。ものすごく香りの強いバナナの果肉に腐った生タマネギの汁を混ぜたというか、ワキガのお嬢さんが大量のマスクメロンを背負って立っているというか、芳香とも悪臭ともエロいフェロモン臭とも形容しがたい面妖な臭気を発散させる。モントーン種も十分臭いが、あれでも日本人向けの臭いが少ない品種であるらしい。

 試食会の後、部屋に染みついた臭気が3日以上消えなかった。完熟ドリアンは室内に持ち込んではいけない。

*果物関連の記事は最上部の「熱帯果樹」タグをクリックしてください。

Pectabenaria 'Unregistered' F3

((Pecteilis radiata X Habenaria linearifolia) X Hab. lineariforia) X Hab. linearifolia

f:id:amitostigma:20210906160805j:plain

((サギソウXオオミズトンボ)Xオオミズトンボ) X オオミズトンボ。

 

 知人が某業者バックヤードにて撮影した画像を転送してもらった。(公開許可済)

 地生蘭の場合、遠縁交配の種間雑種はほぼ不稔になる。しかし親種の花粉をかけて戻し交配するとごく希に発芽力のある種子ができる事があり、くりかえし片親の花粉をかけ続けるとどんどん原種に近くなっていって4世代目ぐらいに稔性が回復する・・というパターンが多い。

 ・・のだが、サギソウXオオミズトンボの場合は何世代たってもほぼ不稔のままらしい。むしろ世代を重ねるほど異数体っぽい奇形個体ばかりになってきて栽培できなくなってしまうそうだ。画像個体はようやく育った最後の一株だそうだが稔性はほぼゼロ、性質もたいへん虚弱で栄養繁殖による維持も無理っぽく、これ以上の継代は断念したとの事。

 一応データとして公開しておくが、園芸的成果は得られなかった模様。

*この他のオオミズトンボ関連記事は最上段Habenariaタグをクリックしてください

琉球花札

Playing Cards of Okinawa, Japan.

f:id:amitostigma:20210816144107j:plain

琉球花札(一部)。

 変わり花札は多々あるが、その多くは既存の花札の絵柄にアニメやゲームのキャラをむりやり入れ込んでいるにすぎない。ところがこの花札の場合、基本デザインは変えずに花鳥風月を沖縄バージョンに入れ替えている。

 沖縄生物好きが見ると「おっ、そう来たか」と言いたくなる逸品なのだが、描かれている動植物や事物を知らないとただの変な絵札にしか見えないのが難点。

ちなみに上段左から

・ハイビスカスにオオゴマダラチョウ(元ネタは牡丹に蝶)

・ガジュマルの気根にとびつくヤンバルテナガコガネ、エイサー奏者(柳に蛙、小野道風

・米軍基地フェンスに軍用機(ススキに雁)

デイゴカンムリワシ(梅にウグイス)

下段左から

・菊に長日処理の電照灯(沖縄は電照菊の産地)

オオタニワタリヤンバルクイナ(松に鶴)

・ゴーヤーにヒージャー(肉用山羊。日本ザーネン種)(紅葉に鹿)

・ソテツの雄木と雌木(桐)

 

あとはおまけ。どこの地域の花札でしょう?

f:id:amitostigma:20210816150939j:plain

桜に南禅寺水路閣インクライン

牡丹に湯豆腐

菖蒲(正確にはカキツバタ)に粽

鹿に舞子さん

松に竜安寺

菊に水菜と賀茂茄子と丹波黒

月に大文字焼き

桐に銀閣

f:id:amitostigma:20210816151607j:plain

月に鶴ヶ城

柳に起き上がり小坊師、野口英世

杯に風車と郷土料理こづゆ

梅の絵蝋燭に鶯と喜多方ラーメン

立ち葵に赤べこ

蝶と牡丹の蒔絵漆器ソースカツ丼、粟餅

藤に大内宿の葱まるごと蕎麦

桜に磐梯山

f:id:amitostigma:20210816152045j:plain

モンステラにハワイマイマイ

ストレリチアにハワイミツスイ

アンスリウムに短冊

蝶にハイビスカス

蘭に短冊

月にタロイモ

ココヤシにザトウクジラのブリーチング

ペトログリフ

f:id:amitostigma:20210816152439j:plain

つぶれて見えにくいが、下部のススキの中にカンブリア三葉虫(オレノイデス)

萩にハルキゲキア

桜に擬態したディノミスクス

紅葉にチョイア

松に擬態したサウマプティロン(あのまろし短冊)

桐にアノマロカリス

梅にオパビニア

牡丹にマーレラ

 

参考サイト

最後はちょっと人前で見ないほうが良い画像

 f:id:amitostigma:20210816154429j:plain

伊坂芳太良(Isaka Yoshitarou、1928~1970)「Erotic Hanafuda」

Habenaria dentata 'Leafless'

Habenaria dentata 'Leafless form'

f:id:amitostigma:20210701162802j:plain

ダイサギソウ変異個体「開花時葉無し」。

  本土産(産地不明。鹿児島?)のダイサギソウの実生から選別された系統。未開花苗(下方に写っている株)は普通に葉があるが、開花球になると葉を出さずにいきなり花が咲く。

  プテロスティリス属には同様の性質を持つ種類があるが、他のランではこういう性質のものはあまり聞いたことがない。開花すると栄養分を使いはたして枯れる・・かと思いきや小さい球根を作ってまた再生長してくるので、個体寿命は標準個体と同程度。まあウイルス耐性が乏しいので実生更新しないとどのみち系統維持はできない。

 異様に開花が早く、うちの棚ではこの時期に咲く。本土でもあまり加温しなくても7月下旬には咲くようで、関東以南であれば気温が低下してくる前に完熟種子が得られる。これらの特性は遺伝性があるので実生するとどんどん殖やせるのだが、鑑賞的には微妙なので積極的に殖やした方はいない模様。

f:id:amitostigma:20210701162818j:plain

ちなみに花は普通の本土型ダイサギソウである。業者が少数だが販売した事があるようだが、普通のダイサギソウとして売られているらしい。購入者が「なんか変な株だった」と首をかしげながら報告しているのがネット上で観測された。

Passiflora quadrangularis

from south America, cultivate in Miyako island, Okinawa, Japan.

f:id:amitostigma:20210614145130j:plain

f:id:amitostigma:20210614145148j:plain

オオミノトケイソウ

 パッションフルーツ類で最大の果実をつける種類で、熱帯域ではパパイヤより大きな実をつけるらしい。画像は宮古島で栽培されたもので、手のひらぐらいの大きさ。

 他の果物と同様、系統によって酸っぱいもの、甘いもの、香りが強いもの弱いもの、と味わいに個体差がある模様。画像個体は爽やかな酸味とはっきりした甘味、ほどよい香りがあってなかなか美味だった。

 ただしゼリー状の果肉(仮種皮)と種子は非常にはがれにくく、口に入れて種子だけ吐き出すのは現実的に無理。画像の種子は固くなかったので種子ごとカリカリ噛み砕いて食した。

 ネット情報では「外側の果肉も食べられる」との事だったが種子全体を覆っている皮膜は噛みきれないほど丈夫で食用には不適、白い果肉は柔らかいがほとんど無味でわざわざ食べるほどのものではなかった。

 

*2020年8月追記。

f:id:amitostigma:20210820145950j:plain

試しに種子を蒔いてみたところ、1ヶ月ほどで発芽してきた。しかし生長した親株はブドウ棚に這わせるくらいのサイズになるし、大鉢植えにして育てたとしても一株だけでは受粉もしにくいらしい。今後も育てていく場所的余裕はわが家には無いのでどうするか思案中。