Amitostigma’s blog

野生蘭と沖縄の植物

園芸検定試験(チドリ類・品種鑑別)

問1:こちらにオキナワチドリの「白花」が2株ある。この2株には根本的な違いがあるが、それは何か。なお、花型や花弁の質の違いは単なる個体差なので無視してよい。

f:id:amitostigma:20190402103539j:plain

回答:一般人が区別する必要はない。疲れている時にはややこしい解説など読まずに寝よう。

 

(以下、ブリーダー以外は読む意味が無いのでパスしてください。)

 

 チドリ類の「白花」には遺伝子構成がまったく異なる複数の系統が含まれる。上の画像では、どちらかが純白花で、もう一つは無点の酔白(すいはく=山野草用語で、白に近い淡色のこと)花である。

  純白花は赤~紫色を発色するための「アントシアニン系色素」(以下赤色素)を作り出す能力が欠落した突然変異(単一遺伝子変異・潜性遺伝)個体である。血統的には濃色黒軸花や「紅一点花」であったとしても、「純白遺伝子が発現」した個体は植物体全体から赤みが消え、白い花が咲くようになる。(注:正しく説明するとものすごく長くなるので「その解説は間違っている」というツッコミは入れないように

 ちなみに純白花でも、どういう遺伝子に変異が起きているかは系統によって異なる。オキナワチドリでは俗に言う「互換性の無い」3系統の「純白花」が確認されている。(注:ここで言う「純白花」は一般花卉で言う「クリーム白」品種を含む。オキナワチドリは花に葉緑素を含むため、純白品種とクリーム白品種が識別できない)

 同一の変異遺伝子を持つ系統内で交配すれば、実生はすべて親と同じ「純白花」になる。しかし異なる変異を持つ系統間で交配すると、お互いの欠落している遺伝子を補完しあって赤色素が作れるようになり、実生はすべて有色花になる。

(参考文献としてカーネーション白花3系統についての解説文をリンクしておく。要約すると、赤い色素を作り出す時にはいろいろな体内酵素が働いているが、白花品種はそのうち3種類のどれかが働いていないため、赤色素を作れない。花弁に含まれる成分を分析すると3群に分類でき、どの酵素が欠けているのか分析結果からある程度までは推測できる、という論文である。が、用語が難しいので、学究者でないと読んでも内容は理解しにくいと思う)

www.naro.affrc.go.jp

 純白花が3系統のうち、どれに属するかは外見からは(オキナワチドリの場合には)見分けがつかない。遺伝子解析技術の無い一般人は、どの系統なのか判別するには基準用個体と検定交配してみるしかない。

 ちなみに今回の画像で純白花のほう(さて1番と2番のどちらでしょう?)は管理人が「遺伝子型1」と呼んでいる系統で、伝・奄美大島産の純白花「白馬」の後代である。なお、市販の実生純白花の大部分は「白馬」の子孫である模様。

 

 一方で無点花は、唇弁(チドリ類で一番大きな花弁)に斑紋を出現させる能力が欠落した突然変異(単一遺伝子変異・不完全優性=レプタイル業界で言う共優性遺伝)である。

 通常の無点花は斑点が消えただけの「標準色(ピンク)の無点」だが、今回の画像個体は色調を薄くする淡色化遺伝子群(多遺伝子変異)も集積させてあるため、「酔白の無点花」になっている。これだと見た目には純白花とほとんど見分けがつかない。

 しかし外見が似ていても、酔白無点花の遺伝子構成は純白花とはまったく異なる。純白と酔白を交配するとお互いの変異が相殺されて、子供はすべて普通色になる。よって交配親に使う場合は、純白花と酔白無点花をしっかり区別しなくてはならない。

 (注:ただし近年は交配過程でさまざまな変異個体が総当たり的に使用されているため、市販の交配実生には無点遺伝子を持つ純白花、あるいは純白遺伝子を持つ無点花という個体も少なからず存在している。そのため実際に交配してみると、「純白 X 酔白」が純白や濃色無点になったりする事もある)

 話を戻すが、酔白花は花色素の生産能力がゼロではない。花をよく調べてみると色素が集中しやすい特定の一部分だけは、はっきりと着色している。チドリ類の場合、その部分を見れば純白と酔白が識別できる。

f:id:amitostigma:20190402103601j:plain

 過去記事で説明した事があるので解説は省略するが、どちらが純白花かお判りになられただろうか。ちなみに花粉の色は純白系ならピュアイエロー、酔白系は灰色。

 純白地・紫点花と、酔白地・紫点花の識別点もこれと同じである。

 知っていれば簡単に識別できるのだが、業者でもこういう知識が無いままに「白花です」というざっくりとした説明でオークションに出品していたりする。

(余談になるが、純白花のセルフ実生は全個体が純白だが、酔白のセルフ実生は純白に近いものから普通色に近いものまでバラつきが出る。一般山野草の「白花」ではセルフ実生するとすべて標準花になってしまう事例もしばしば認められる)

 昭和時代のウチョウランブームの頃は、趣味家が育種親にするための変異個体を血眼になって探し回っていた。そのため趣味家の間でもこういう識別知識は常識となっていたし、口コミで知識が自然共有されてもいた。

 しかし近年は苗を生産する営利業者と、それを購入して消費栽培する趣味家に二極分化してしまったので、新規参入の趣味家がブリーダー的な知識を見聞きする機会は皆無に近くなってしまった。手元で育てている花がどういう遺伝子を持つ花なのか、それを実生するとどういう花になるのか、何ひとつ知らないまま育てているほうが普通だろう。

 若い方だと、こちらが知らないマニアックな知識を大量に知っておられる一方で、過去に「常識」だった事をまったくご存知ない、というようなジェネレーションギャップがあって非常に困惑する。

 ブリーディングをしないなら識別知識など知る必要は無い、と言われればその通りだろう。が、かつては趣味家が普通に見聞きしていた情報が、どこかの段階で伝承が ぷつん、と切れてしまっている。そしてネットには古びた知識を記録しているサイトは稀で、普通の生活をしていればそういう特殊な情報に接する機会はまず無い。

 過去のウチョウラン専門書も何冊か見てみたが、遺伝に関する解説を書いてあるものは探し出せなかった。管理人自身もこういう知識を、いつ、誰から教わったのかまったく記憶にない。自分自身で発見したのではない事は確かなのだが・・

 わざわざ記録するような情報ではない、わざわざ殖やすような草ではない…誰もがそう思っているものは、誰もモノや情報を残そうとしていない。そして気がついてみると、オキナワチドリ沖縄本島個体群のように、いつのまにか全部この世から消えているのだ。