Amitostigma’s blog

野生蘭と沖縄の植物

Amitostigma hybrid

Amitostigma lepidum X A.keiskei

f:id:amitostigma:20180116153812j:plain

オキナワチドリ大点♀ × イワチドリ標準花♂

上画像の実生姉妹。斑紋が多少異なる。

二枚葉であることを除けば、イワチドリと大差は無い。父親似なので交配が成立していることは推察できるが、これだと見た目に新鮮味が感じられない。

この交配は親和性が低く、受粉しても途中で胚が発生停止してしまって完熟種子が得られなかった。そこで早期に採果して胚培養を開始することで(4~5果実を培養して数本程度だが)苗を得られた。しかし交雑苗は虚弱で育ちにくく、ビン出ししてもほとんどが途中で枯れてしまった。

画像個体はたまたま開花まで生き残った個体だが、性質が弱く稔性もゼロに近い。戻し交配(正・逆)でも種子ができないので、育種としてはここで行き止まりである。

なお、最近の分子系統解析の結果から、ヒナラン属Amitostigmaはウチョウラン属Ponerorchisに統合されたようだ。

上画像の中央からやや下、赤色の部分に集まっているのがウチョウラン、ヒナチドリ、イワチドリ、コアニチドリ、ちょっと離れてオキナワチドリ。このへんはDNAで見ると同属に区分するのはまあ妥当だろう。問題は上段オレンジの区分でミヤマモジズリと一緒になっているヒナランと、その下の水色の区分で中国産チドリ類と一緒のニョホウチドリ。ヒナランとウチョウランで交雑種が作られているので、両者は極端に遠縁ではないのだろうが同属にまとめて良いのだろうか。

新分類にもとづけばオキナワチドリの学名はPonerorchis lepida になるらしい。まあ、当ブログでは面倒くさいのでしばらくは旧学名のまま続けることにする。

*2023年追記。さらに変更されて ウチョウラン属がHemipilia属に統合された模様。ということは学名はHemipilia ledida ?