Amitostigma’s blog

野生蘭と沖縄の植物

Chloraea chrysantha

from Chile.

f:id:amitostigma:20170613093746j:plain

知人宅で栽培されている南米チリ産の地生蘭。クロラエア・クリスタータというインボイスネームで輸入されたそうだが、クロラエア・クリサンタではないかと思う。

www.chileflora.com

 

f:id:amitostigma:20170613093807j:plain

全体像。上画像の背後の四角いタイルの一辺がちょうど30㎝、草丈は100㎝前後だろうか。日照不足で徒長しているようだが、それを差し引いても鑑賞的な草姿とは言い難い。生長期は冬で夏は落葉休眠するそうだが、花時にはもう葉が枯れはじめるとの事。栽培を失敗しているように見えてしまうので展示向きの花ではないと思われる。

少雨地域の植物なので水気に弱いらしい。雨に当てると腐り、花茎も軟質かつ多汁質で傷みやすく、風にふかれると折れて倒れるという。高温耐性はあるようだが、冬が雨期で風も強い沖縄は栽培適地ではないだろう。

本土の太平洋側で軒下越冬させたという話もあり、低温に弱くはないらしい。しかし雨が吹き込むと腐り、霜に当てても霜が溶ける時の水分で腐ってしまうそうで、屋外では栽培しないほうが良さそう。しかし全日照で加温しすぎず風雪を防げるような環境は、蘭屋の栽培棚には通常は用意されていない。砂漠系植物マニアの低温温室なら育てられるだろうか?

 

f:id:amitostigma:20170613093847j:plain

セルフ交配してみたら結実したそうだが、有胚率は30%ぐらいだったという。発芽率はさらに低いだろう。まあ無菌播種で苗を育てても、ごく一部の変な人を除いて需要はないと思う。ちなみに交配から完熟までの期間はかなり短く、30日たたないうちに果実が裂開したそうだ。ただしランの場合、稔性が低く種子量の少ない果実は早期に裂開する傾向があるので、本来はもう少し長いのかもしれない。

 

f:id:amitostigma:20170613103655j:plain

こちらは以前、秋の植え替えの時に撮影させてもらった画像。全体的に特大のネジバナという感じ。枯れた花茎の横から複数の新芽が出ているが、これは翌年には開花せず、数年かけて根に養分を蓄積してから再開花するそうだ。ネジバナと同様に、開花すると体力を使い果たして枯れてしまうことも珍しくはないそうだ。複数の株を導入したが殖えていくよりも枯れたり腐ったりするほうが多く、鉢数は年ごとに減っているという話だった。

世界的に見てもほとんど栽培されていない属だが、性質を聞くと誰も育てていない理由がよくわかる。こういうものは見るだけに留めておくのが賢いと思う。

*関連記事 ↓