Amitostigma’s blog

野生蘭と沖縄の植物

Spathoglottis X parsonsii (with Thrips.)

in Orchid show.

f:id:amitostigma:20160627155123j:plain

スパソグロティス・自然交雑種パーソンシー。某蘭展にて撮影。

フィリピンで常緑種コウトウシランSpathoglottis plicata と落葉種Spa. vanoverberghiiの混生地に見つかるランだそうだ。ただし栽培流通品は日本のエビネと同様に交配親が判然としない個体が多いようで、花色も白や黄色に近いものからサーモンピンク、赤紫、画像のような複色花、覆輪花など多彩らしい。バリエーションが豊富すぎて、2種間の単純な雑種と思えない感じもする。

 

で、画像個体だが、よく見たら害虫のアザミウマ(スリップス)がついていた。

アザミウマは虫体が微細、しかも幼虫だと半透明なので、注視している時にたまたま動いたりしない限り存在に気がつかない。おまけに花の奥や苞の裏側など、非常に判りにくい場所にもぐりこんで隠れていたりもする。濃い色の成虫がたまたま見える場所に出てきているような場合を除けば、いると思って探してもそう簡単に見つからない。

ランの新芽や花弁にかすれたようなシミ(上画像参照)が出て、アザミウマがかじった食痕だと気づかずに「これは何だろう?」と首をかしげているとそのうちにかじられた部分から周囲全体が茶色く枯れはじめる。そうなってから大慌てしてももう手遅れ。アザミウマの事を知らない人だと、謎の伝染病にかかったと思って一所懸命に殺菌剤を撒いたりするが、言うまでもなく無駄である。

上画像を見て「どれが虫?」とか思った方は画像検索して情報収集し、実際に遭遇した時にしっかり認識できるようにしておくべし。こういう拡大画像で見ても言われないと判らないような大きさだから、実物サイズだと虫の存在に気付くのはさらに難しい。しかも成虫は跳ねるし飛翔するので、直接の接触が無くても近くの鉢から「伝染(うつ)る」のである。ただちに適切な対応をとらないと作場は地獄絵図と化す。

大型で固く、生育の早い植物であれば食害の影響もそれほどではない。しかし植物体が小型で軟質、かつ生育も遅いオキナワチドリなどにアザミウマが発生すれば、被害は甚大だ。対応が遅れると新球根ができる前に食害で枯れてしまうし、放置すれば棚ごと全滅する。しかも最近はアザミウマに農薬抵抗性の系統が増えているらしく、農薬を予防散布していても発生してくることがある。数種類の薬剤を常備しておいて、発生時にどれが効くか確認しつつ使用せねばならない。アザミウマはウイルスも媒介してくれるので、管理人的には「地獄の使い」と呼びたくなる大害虫である。

東京の知人宅ではサギソウの被害が特に顕著で、毎年必ずと言ってよいほど花蕾や新芽が食害されてしまうそうだ。確実に防除しないとサギソウの花を見ることは不可能になっていると嘆いていた。