Amitostigma’s blog

野生蘭と沖縄の植物

Zeuxine strateumatica f. rupicola.

in Habitat. Okinawa island, Japan.

f:id:amitostigma:20160315100648j:plain

チクシキヌラン、沖縄本島にて。

唇弁の先が丸くて2裂するものをキヌラン、尖るものをチクシキヌランとして分類するそうだが、両者が混生していたり中間タイプがあったりするのでよく判らない。

生活史は腐生蘭に近い。種子あるいは根茎の状態で何年も地下で過ごし、菌類から吸収した養分を蓄積すると地上に芽を出して開花結実するようだ。開花すると養分を使い果たして枯れるか、根茎だけになって地下生活に戻るらしい。「らしい」ばかりで確定情報が無いのは、地下で根茎だけになっている時に存在を確認する手段が無いため。

地上に出現している時期は生育旺盛で、移植したり根茎を切断したりしても普通に育って開花結実する。(ただしその場合は体力を使い果たしてほぼ確実に枯死消滅する。)

種子は人為的な影響を強く受ける場所、たとえば道路脇の草地とか市街地の芝生、あるいは温室内の鉢植えなどにも発芽してくる。時には公園などに大量発生している事もあるが、目立つ植物ではないので一般的には雑草扱いで気にとめる人は少ない。発生しても環境が不安定な(というか地下の菌類相が遷移していく)場所が多いため個体群が長期存続しにくく、消長が激しい。

地上部が1年未満しか存続しないので、一年草とされている記述がしばしばあるが実際には数年以上のサイクルで生長しているのではないかと思う。温室内に数年以上植え替えていない鉢が多数ある知人のところでは温室雑草になっているが、毎年必ず植え替えをする管理人のところではせっせと種子を播いても一本も生えてこない。かと思うと放置してあった枯れ鉢の中には3年ぐらいしてからひょっこり生えてきたりする。証明する材料は何も無いが、地下生活のほうが長い、セミのような生活史の植物だと推測している。