Amitostigma’s blog

野生蘭と沖縄の植物

Dicranopteris linearis

in habitat. Okinawa island, Japan.

f:id:amitostigma:20180129112212j:plain

コシダ。北限は福島県となっているが、どちらかというと南方系のシダ。亜熱帯地域に広く分布する。

沖縄本島では北部の山地で大きな群落が普通に見られる。葉が密生して地面を覆い尽くし、枯れた葉や茎は分解されにくく地面に堆積して植生遷移を阻害する。そのため崩落地や伐採跡に生えてくるパイオニア植物的なシダでありながら、長期間にわたってシダ単独群落のまま継続する。生物多様性という視点からは厄介者扱いされる場合もあるようだ。

大型で、地下茎が長く伸びて広がるため鉢植えには不向き。というか移植に弱く、根を傷つけるとすぐに脱水状態になって枯れてしまうため、採取して栽培するのはきわめて難しい。まあ、シダマニアの中にはごく若い小株を丁寧にまるごと掘ってきて、湿度を保持しながら時間をかけて養生して鉢植えに仕立てている人もいないわけではない。しかし大型で株分けできないし珍種でもないので、育てていても羨ましがられる植物では無い。シダ仲間から尊敬の念を込めて「馬鹿の極み(褒め言葉)」と称えられるのみである。

 

Basket made from fern stem. Okinawan traditional craft.

f:id:amitostigma:20180129112229j:plain

コシダの葉柄は環境によっては1m以上に伸び、適期に採取すれば工芸材料として籠などを編むことができる。沖縄本島では「わらび籠」と呼ばれ、今帰仁村の特産品になっていた。20年ほど前までは現地の雑貨屋などでまだ売られていたが、現在では幻の民芸品と化している。かつては農村周辺で容易に採取できたコシダが、今は山の中まで行かないと採れなくなってしまったので、編める人はいても材料を集める人がいないらしい。

なにしろ素材となる葉柄が採取できるのは真夏の酷暑の時期、しかも藪の中に入り込んで胞子と枯れ葉の粉塵まみれになりながら、素材に適した成熟度の葉柄を厳選し100本採取してこなければならない。その労力の成果として作れる籠は1個。製造数がほぼゼロになってしまったのも無理はあるまい。

www.chie-project.jp

 

コシダを素材にした籠は、かつては西日本各地で作られていたようだが、どこの地域でも作成者は絶滅に瀕しているようだ。

fnakatomi.exblog.jp

www.taketora.co.jp

リンク先は広島県の「シダ籠」、高知県の「シダ編み籠」の紹介だが、いずれもデザインが沖縄のものと酷似している。どこかにオリジナルがあって一時期に日本各地に広がったがほとんどはすでに絶え、ごく一部の地域にのみ絶滅危惧の遺存種として残っている・・という可能性を考えているのだが、資料が乏しく真相は今のところ定かではない。

Amitostigma hybrid

Amitostigma lepidum X A.keiskei

f:id:amitostigma:20180116153812j:plain

オキナワチドリ大点♀ × イワチドリ標準花♂

上画像の実生姉妹。斑紋が多少異なる。

二枚葉であることを除けば、イワチドリと大差は無い。父親似なので交配が成立していることは推察できるが、これだと見た目に新鮮味が感じられない。

この交配は親和性が低く、受粉しても途中で胚が発生停止してしまって完熟種子が得られなかった。そこで早期に採果して胚培養を開始することで(4~5果実を培養して数本程度だが)苗を得られた。しかし交雑苗は虚弱で育ちにくく、ビン出ししてもほとんどが途中で枯れてしまった。

画像個体はたまたま開花まで生き残った個体だが、性質が弱く稔性もゼロに近い。戻し交配(正・逆)でも種子ができないので、育種としてはここで行き止まりである。

なお、最近の分子系統解析の結果から、ヒナラン属Amitostigmaはウチョウラン属Ponerorchisに統合されたようだ。

上画像の中央からやや下、赤色の部分に集まっているのがウチョウラン、ヒナチドリ、イワチドリ、コアニチドリ、ちょっと離れてオキナワチドリ。このへんはDNAで見ると同属に区分するのはまあ妥当だろう。問題は上段オレンジの区分でミヤマモジズリと一緒になっているヒナランと、その下の水色の区分で中国産チドリ類と一緒のニョホウチドリ。ヒナランとウチョウランで交雑種が作られているので、両者は極端に遠縁ではないのだろうが同属にまとめて良いのだろうか。

新分類にもとづけばオキナワチドリの学名はPonerorchis lepida になるらしい。まあ、当ブログでは面倒くさいのでしばらくは旧学名のまま続けることにする。

*2023年追記。さらに変更されて ウチョウラン属がHemipilia属に統合された模様。ということは学名はHemipilia ledida ? 

Malaxis purpurea

from Okinawa island, Japan.

f:id:amitostigma:20171225154428j:plain

沖縄本島産のオキナワヒメランという説明のもとに、知人から種子をもらったラン。無菌培養で育成して開花させた。沖縄には酷似したカンダヒメランM.kandaeというランもあると言われているが、ネットで検索してみてもオキナワとカンダは完全に混同されているようで、典型的個体というものがどういう花なのか全然わからない。両者は同種であるという説を採用する方も少なからずおられるようだ。

花基部の苞葉が大きいのがカンダヒメラン、小さいのがオキナワヒメランという説もある。その意見に従うならリンク先の西表島産の個体はカンダヒメランという事になるだろう。

irimuti.cocolog-nifty.com

 

一方、知人から栽培情報を集めたところ「枯れにくく、栄養繁殖して殖える系統」と「花が咲くと高率で枯れてしまい、栄養繁殖もしないため長期栽培が困難な系統」があるという。これらがそれぞれオキナワとカンダに相当する別種なのか、あるいは同種内での個体差なのか、そのへんは混沌としていて管理人には判断しかねる。

ちなみに今回の画像個体は長期栽培が困難な系統。開花までの育成はさほど難しくないが、まったくと言ってよいほど分球しないうえに開花すると腐って枯れてしまうことが多く、少なくとも管理人には同一個体の長期維持はほぼ不可能。

f:id:amitostigma:20171225154451j:plain

開花後に自動結実して果実が鈴成りになるため、無菌播種ができれば世代更新は可能。ただ、前述のごとく花が咲くと枯れてしまうので苦労して育てる意味はほとんどない。

栄養繁殖する系統があるとしても、どのみち栽培が簡単なランではない。観賞価値の高い植物でもないので栽培の労力対効果は著しく低いと言わざるをえない。こういうものは見かけても育てようなどとは思わずに、野に置いて眺めるだけにしておくのが賢いのではあるまいか。 

Allium pseudojaponicum

from Amami island.

f:id:amitostigma:20171207110040j:plain

アマミラッキョウ(タマムラサキ)。奄美大島産。知人から栽培株を分けてもらって育てている。

本土のヤマラッキョウは葉が円筒状で中空だが、アマミラッキョウはニラのように葉が扁平で中実。その中間タイプのナンゴクヤマラッキョウというのもあるそうだ。これらが地域変異の範疇なのか、はたまた別種とすべきものなのか、あるいは倍数化or交雑起原なのか情報が乏しくて管理人にはよく判らない。f:id:amitostigma:20171207112254j:plain

アマミラッキョウとされる個体でも、産地によって4倍体やら雑種起原やらいろいろあるらしいがDNA鑑定でもしないと判別は難しい。画像個体は奄美大島産なのでアマミラッキョウで良いと思うのだが、同定に自信は無い。本土のヤマラッキョウの場合でも産地によって2倍体個体群、4倍体個体群、8倍体個体群があって、生育環境も湿原だったり乾燥した丘陵だったり岩場だったり同種と思えないくらい生態に違いがあるという。染色体数が違っていても外見的には酷似していて、ネット画像では識別が困難。詳しいことは学者先生におまかせしたい。

栽培については特筆すべき事も無い。ごく普通のラッキョウである。

f:id:amitostigma:20210919134516j:plain

こちらは植え替えの時に撮影した球根画像。普通に食用にできそうな感じだが、食べてみた事は無い。

Nervilia nipponica propagation in flask

bloom in flask > autopollination > mature seeds > autocultivation

f:id:amitostigma:20171121112129j:plain

昨年12月に紹介した沖縄本島産ムカゴサイシンの続報。菌依存性が高く、鉢栽培は困難なのでフラスコから出さずに継代培養しているが、今年は5本が開花してそのうち1本が結実した。

鉢栽培が可能な台湾ムカゴサイシンNervilia taiwaniana の場合は人工受粉しなければ結実しない。本種も今まではフラスコ内で結実したことは無かったので、結実には交配作業が必須だと思っていた。しかし振動か何かの影響で自動受粉することもあるらしい。だがラン科の場合、自家受粉だと果実ができても無胚種子しか入っていない事がよくある。果実が膨らんでいたのには気がついたが、「想像妊娠」だと思ってそのまま放置していた。

先日、ひさしぶりにフラスコを見てみたら親株の根元に白い粒々が見えた。コンタミ(雑菌侵入)かな?と思ってよく見たらプロトコーム(菌依存段階の幼若実生)だった。どうやら有胚種子ができていて、それがこぼれて勝手に発芽していたらしい。

ムカゴサイシンは果実が急激に生長して短期間で裂開するが、少し早めに採果すると種子が未熟すぎて発芽しない。かといって様子を見ていると変色などの前兆がないまま、いきなり果実が裂開して種子が消えて無くなっている。採取にベストなタイミングは数日程度、その時期を正確に見きわめて培養を開始する必要がある。ベストな期間に採果できても種子が消毒に弱く、1果実あたりの種子量も20粒に満たないことが多いので播種の技術的難度は高い。加えて好適培地はどういう組成なのか情報が皆無。過去に何度も培養に挑戦したがことごとく失敗、入手する機会がほとんどない貴重な種子を無駄にするだけで何の成果も得られなかった。神経を使う繊細な作業を繰り返しても無駄に終わり、吸い取られていく時間と労力にメンタルをゴリゴリと削られた。ようやく数個体の実生が得られた時には、やっと培養条件を解明できた!と力が抜けたものだ。

それが今回は放置状態で勝手に発芽していて、自分が苦労した時より数多くの実生ができている。非常に複雑な気分である。

親株は結実で体力を消耗したようで、新球根は一応できてはいるものの非常に貧弱。菌共生させていない普通の鉢栽培であれば、おそらく開花結実させると衰退消滅すると思う。まったくもって栽培向きではない。

まあ、殖やして需要のある植物でもないので園芸的には無意味な話だが、こういうこともあるという報告として書きとめておく。

Lygodium japonicum var. microstachyum

in habitat. Okinawa island, Japan.

f:id:amitostigma:20171107153552j:plain

ナガバカニクサ。沖縄本島にて。

本土に分布するカニクサの変種で、頂裂片がカニクサに比べてやや長い。葉の光沢が若干強いのでテリバカニクサの別名があるという。ツル性で他の植物にからみつきながら伸び、よく育つと2m以上になることもある。

 

Sporophyll

f:id:amitostigma:20171107154118j:plain

こちらは胞子葉。形状がかなり異なり、知らないと別種のシダに見える。

沖縄本島ではほとんど注目されていない植物だが、八重山諸島だとカニクサ類は祭礼の魔除けとして使われる。有名なところでは西表島の節祭(シチ:本土の節分に相当する年改めの日に行われる大祭。旧暦10月前後の己亥(つちのとい)の日からの3日間、2017年は11月8~10日)に必須とされ、いわば本土の節分におけるヒイラギのような存在。方言名もシチ・カッツァ(節祭蔓)である。具体的にはリンク先ページ中段を参照。

www.chie-project.jp

奄美諸島でも神女が身を飾る霊草として使用している例がある(盛口満「シダの扉」)そうで、理由はよく判らないが琉球文化圏では特別視されているように思われる。

1476夜『シダの扉』盛口満|松岡正剛の千夜千冊

 

Ligodium microphyllum.

f:id:amitostigma:20171107161048j:plain

こちらは同属のイリオモテシャミセンヅル。西表島産の個体の胞子をもらってきて蒔いたもので、管理人宅で植栽している。こちらもナガバカニクサと区別することなく「シチ・カッツァ」と呼び、同様に魔除けとして利用する。

Sporophyll

f:id:amitostigma:20171107161711j:plain

イリオモテシャミセンヅルの胞子嚢(葉の裏側)。温度さえ保てれば胞子からの育成も(シダとしては)難しくはない。観葉植物として面白さはあるが、大株になるとツルがやたらと伸びて周囲にからまるので少々扱いづらい。鑑賞的に仕立てるのが難しく、持っていて自慢できる珍種というわけでもないので栽培している人をあまり見かけない。管理人が育てているのも園芸というよりは文化史的サンプルという感じ。

Stenoglottis hybrid.

Stenoglottis (longifolia X fimbriata)X self.

f:id:amitostigma:20171024102130j:plain

 通称ムレチドリ。もともと「ムレチドリ」は南アフリカ固有種Stenoglottis longifoliaの和名だったようだが、最近では同属のSt.fimbriata(ウズラバムレチドリ)との交配種、およびその後代がムレチドリの商品名で大量に流通するようになっている。ガーデンセンターなどで山野草として普通に売っているので、どこかの業者が量産していると思われるが詳細は把握していない。(情報をご存じの方はご教授いただけると嬉しいです)

 画像個体は管理人が試験的に「ムレチドリ」を自家受粉で交配し播種育苗したもの。稔性は低かったが、地生蘭の種間交配種は不稔になる場合のほうが多く、自家交配で苗を得られるケースはどちらかと言えば珍しい。(注:春咲きエビネは例外中の例外。また交配ウチョウランは亜種間交配であって、別種との交配ではない)

 原種のロンギフォリア種は美麗かつ強健で育て易いが、エビネ並みの大型種で栽培に場所をとる。一方でフィンブリアタ種は小型で山野草的だが暑さにはそれほど強くなく、沖縄などでは栽培が難しい。両者の交配種はそこそこ小型で強健、良いとこ取りの良交配で入門者におすすめできるランの一つ。

 沖縄だとほぼ常緑だが、本土の場合10℃以下になると落葉休眠するようだ。ただし耐寒性はそれほど高くはなく、落葉するような環境では枯らしやすい。

 本土でも太平洋側の温暖な地域だと無加温で野外栽培しているという報告を散見するが、低温になるほど水分管理の失敗でまるごと腐る確率が高くなる。スパルタ栽培だと、あまり長生きはしないと思う。

 本属は地下にネジバナのような多肉で水分の多い紡錘根がある。この根を、茎をごく一部つけて本体からはずし、植えつけておくと新芽を出してくる。キク科の園芸植物ダリアを塊根分割で殖やすような感じである。通常の分株に加えて、この「根伏せ」でも繁殖できるので増殖は容易。

 しかし一方で多肉根は古くなると非常に腐りやすくなる。大株になると中央の根塊がごっそり溶けて病原菌の温床となり、元気に育っていた株がいきなりスッポ抜けて駄目になることがしばしばある。

 市販の小苗だと古根が無いのでそれほど気にする必要はなく、放任に近い状態でもトラブルなく育ってしまう。その時点で簡単だと思って油断し、そのまま植え替えをせずに育ててしまうと突如として調子を崩す。

 症状が現れた時点では、すでに地下部が手のほどこしようが無い悲惨な状態になっている、というのがよくあるパターン。毎年きちんと植え替えて腐りかけた古根を取り除き、株分けして一株のサイズをできるだけ小さくしておくのが長期栽培のポイントになる。

 短期的には栽培容易と言えるランなのだが、愚直に世話を続けて長い年月育て続けている人を探すとほとんど見かけない。商業生産品なので消費栽培上等ではあるのだが、長生きする植物が飾り捨てにされている、そういう状況になんともいえず哀しい気持ちになるのは管理人だけだろうか?